Archive for the ‘第二青蓮保育園NEWS’ Category
5月の給食
5月の給食です。
雨の日の過ごし方
今年は一週間早い梅雨入りだそうです。
雨の日が多くなると子ども達は、大好きな戸外あそびが出来なくなるのが困りますね。
製作活動をするのには雨の方は集中出来て良いですね。
紙皿に洗濯ばさみを挟んでいます。
指先を強くする運動にもなります。
挟んだり、外したりを楽しんでいました。
季節に合わせた制作を楽しんでいます。
紫陽花を作っています。
今、花組さんのお部屋の前の花壇にピンクとブルーの紫陽花が咲いてとっても綺麗です。
雨が降るどんより暗い日も、季節のお花を生けたり製作物を飾るとお部屋の中が明るくなりますね。
鳩組さん・星組さん・月組さんも紫陽花づくりをしていました。
紫陽花は色が変化していく特徴があるので、それをイメージして作ると楽しいですね。
時の記念日にむけて、今時計の見方を先生から教えてもらって、見通しをもって活動することに取り組んでいます。
手作りの時計も作成していました。
針が動くので自分で時間を合わせたりできます。
みんな絵が上手なのでオリジナリティーあふれる時計が出来ています。
紫陽花はカタツムリの折り紙と組み合わせて作成していました。
皆の大すきな、カタツムリさんやアリさん、ダンゴムシさんが雨が降って喜んでいます。
土曜日は新聞紙であそんでいました。
ネコさんの耳を作っています。
恐竜さんに変身!
ガオーっ!!
とっても強そうですね。
少しでもお部屋の中で楽しくあそんで、梅雨を乗り越えましょう!
晴れた日は思いっきりお外に飛び出します。
雨が降るから野菜やお花などの植物や、カエルさんやカタツムリさんも喜ぶし、お日さまの有難さがわかりますね。
お天気の日も、雨の日もどっちも大切な日です。
どんな日でも、子ども達の成長に繋がる活動を工夫していきたいと思います。
ヒマワリの苗の移植
5月15日に種を蒔いたヒマワリが双葉が出て、その後本葉も出てきました。
「先生、葉っぱが四枚にふえとるよ。」
大きくなってきたので、ポットから土に移しました。
グラウンドの周りに植えていきました。
花組さんもお部屋の前に白石先生と植えました。
最後に丁寧にお水を上げました。
どんなヒマワリになるのか楽しみです。
スイトピーの種が出来たので、皆で採ってみてみました。
お花はあまり咲かなくなってきました。
グリンピースみたい
そろばん教室
今日は山下先生のそろばん教室でした。
お勉強が楽しいようで、山下先生が来るのを楽しみにしています。
字の書き方や簡単な計算など、いつもやさしく丁寧に教えてくださいます。
字を書き順どうりに丁寧に書く事が大切なので、一生懸命書いています。
新茶会
5月26日は新茶会をしました。
今年は5月2日が「八十八夜」で、立春から数えて丁度八十八日目ということになります。
この日から茶摘みや田植えなど始めると気候的に良いということで、昔の人は季節の節目の一つとして大切にしてきました。
皆も「夏も近づく八十八夜♪トントン」の手あそびをしたりしましたが、その頃に摘んだ新茶を飲むパーティーをしました。
月組さんが園庭のお花を摘んで花瓶にいけてくれました。
とっても素敵なお花がはいりました。
高橋先生が抹茶のパウンドケーキを作ってくれました。
まずは月組さんがお茶をいれました。
もうすっかり慣れています。
どうぞ。
ありがとう。
先生どうぞ。
ありがとう。
美味しそうなお茶ですね。
星組さんもお茶をいれました。
げんちゃんどうぞ。
ありがとう。
お姉さんのいれてくれたお茶おいしそうですね。
あおちゃんもお姉さんからお茶を淹れてもらいました。
普通のお茶でも、自分のために心を込めてくれるとなんだか特別な感じがしますね。
。
綺麗な緑色が爽やかです。
新茶の良い香りがします。
ケーキもきたので頂きます。
ケーキもとっても美味しかったですね。
みんなお茶もきれいに飲んで、ケーキも美味しいと喜んで食べていました。
お茶はとっても身体に良いので、なんだか元気になれそうですね。
菜園活動
玉ねぎがドンドン大きくなってきました。
全部彫り上げてしまうと保存が上手く出来ないので、今のところ給食で玉ねぎを使う日の朝収穫しています。
今日もなかなか良い感じの玉ねぎが掘れましたね。
給食室まで運びます。
「重たいな~。」
葉っぱを取って洗って、高橋先生に渡します。
「美味しい給食楽しみにしています。」
花組さんはキュウリの苗を植えました。
白石先生と一緒に植えました。
上手にできました。
大好きな水やりタイム。
水を使うのが大好きなので、なかなか止めたがりません。
「もう一回。」
と言って、何度もジョロに水を入れに来ます。
キュウリの苗が無い場所にお水をもまきだしました。( ;∀;)
こうなったら、なかなか終わりませんよ。
案の定、園庭のプールの上にスニーカーが干してありました。
一方月組さんはオクラの苗を植えました。
もうすっかりベテランの域で、手際よく植えていきますね。
オクラはあとでかなり大きくなります。
みんな夏野菜をしっかり食べて、健康に夏を過ごしましょう!
降誕会
5月18日は保育園の降誕会でお寺に行きました。
降誕会は親鸞さまがお生まれになった日をお祝いし、教えを伝えてくださった事やそのご苦労に感謝する法要です。
第一青蓮保育園の園児さん達と一緒にお参りしました。
月組さんによる献灯献花です。
前回までは献花だったのですが、今回初めての献灯でちょっと緊張していました。
とても落ち着いて最後までしっかり頑張っていました。
月組さんのお焼香です。
南無阿弥陀仏。
大きな声でしっかりとお唱えしていました。
星組さんのお焼香です。
星組さんもとても上手に出来ました。
保育園で練習した成果がしっかり出ていました。
みんなお話もしっかり聞いていて、ののさまのお歌もきれいな声で歌っていました。
第一青蓮保育園のお友達と一緒に季節の歌を歌いました。
「つばめになって」と「お母さんの歌」を歌いました。
第一青蓮保育園のお友達と掛け合いをしながら歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。
ヒマワリと朝顔の種まき
今日は朝からヒマワリと朝顔の種まきをしました。
ヒマワリは大きくなるヒマワリと、少し小さいヒマワリの2種類で、アサガオも模様が少し違うのを2種類蒔きました。
種がそれぞれ種類ごとに違っていて、色や形に特徴がありました。
ポットの底の穴に石を入れてから土を入れました。
土が地面にこぼれないように、バケツの中で作業するなど工夫しました。
みんな一生懸命作業してくれました。
土の真ん中に指で穴を作って、種を2粒ずつまきました。
早く芽がでるといいな。
最後にお水を上げました。
月組さんはヒマワリの観察日記をかいていきます。
母の日の製作
母の日の製作をクラスごとに行いました。
段ボールを切って作った額縁に色紙を貼っていきます。
中に皆の描いたお母さんの顔の絵を入れます。
花組さんもお母さんのお顔を描きました。
できたよ!!
みんな素敵なお母さんの顔が出来ましたね。
飾りをつけて完成です。
紙で作ったカーネーションとシールを貼っています。
みんな素敵な作品になりましたね。
ブロッコリーの収穫
11日の朝にブロッコリーを収穫しました。
一回鳥さんに葉っぱを食べられてなかなか大きくならなかったのですが、やっと収穫できました。
12日の午後から、さつのま芋の畑を作るために月組さんのさらちゃんと中川先生とサニーレタスを全部収穫しました。
グリンピースも収穫してサツマイモの畑を作りました。
このくらい収穫できたらグリンピースご飯が出来そうです。
お昼寝から起きてきた星組さんも来て、グリンピースの皮むきを手伝ってくれました。
大きなグリンピースが入っていたら皆喜んでいました。
一つのお部屋に皆仲良く入っていて家族見たいと言っていました。
「おかあさんもおかあさんと、あかちゃんと・・・」
グリンピースはお誕生日のお子様ランチのチキンライスに入ります。
« Older Entries