6月, 2015年
災害避難訓練
今日の災害時の避難訓練は、これからの時期、大雨や土砂崩れ、ゲリラ豪雨の際に川が氾濫した時の訓練を行いました。
避難勧告が出て直ぐに下城井小学校に車で避難しますが、勧告が出る前に大雨が降った時点で川の様子などを見て、判断し、ご父兄の皆様に緊急連絡網でお迎えに来てもらうよう連絡し早め早めに対策を取ります。
最近の豪雨は短時間で集中的に降るものがあるので、地域によってはあっという間に流されてしまうケースも少なくありません。
みんな自分の荷物を持って集まります。
先生、「みなさん、車に乗って下城小学校まで避難しますよ。」
その際の注意事項についてお話がありました。
みんな素早く落ち着いて行動できました。
最後に水害についてのお勉強をしました。
大雨や台風、竜巻など自然災害は夏から秋にかけて各地で訪れますので、日ごろの準備と心構えが大切ですね。
第3回梅干しづくり
松倉さんから、また立派な梅を頂きました。
保育園の梅にまたカビが生えてしまった旨を聞かれて、ご家族でちぎって下さったそうです。
いつもありがとうございます。
今年は梅干し作りに失敗してしまい、今回で3回目となりました。
2回目に塩に漬けた梅は、上にある梅だけ白いポツポツが出来てしまい、「また失敗してしまった!! 」と
かなり焦りました。
しかし、せっかくここまでしたのに、捨てるなんてもったいないと思い、
そのような場合、どうすればよいのかネットで検索してみることに。
すると
「慌てるべからず!」
とのことで、そこだけソーッと取り除けば大丈夫とのことでした。
「なーんだ。」
さっそくそのようにしてみると、ちゃんと水も上がっており、うまくいっているようです。
「あーよかった♡」
まずは梅のヘタ取りからです。
みんな3回目なのでとっても上手に早くヘタが取れるようになっています。
完熟した梅から良いにおいがします。
一晩水に漬けまして・・・・。
次の日。
塩もみ作業です。
やはり、3回目になると作業も早いです。
残りの塩と酢とホワイトリカーを少々表面にまぶして、大きな樽に漬けました。
「酸っぱいにおいがする~。」
「おいしそうな匂いがするよ。」
「おいしい梅が出来ますように。」
次に、2回目に塩漬けした梅がどうなっているかみんなで見ることにしました。
「じゃじゃ~ん。」
なかなかいい感じですよ~。
「うわーおいしそう。」
「うん。なかなかよく出来てるよ。」
「先生、もう食べられるん?」
「先生、いつ食べられるん?」
まだまだ紫蘇もみとかの作業があるんですよ。
梅干し作りは手間と時間がかかりますが、楽しみに待つのも良いですね。
何でもお金を出して買えば早いですが
子ども達には時間をかけて季節と共に作ったり、育んだりする喜びを感じてほしいと思います。
絵画教室
6月17日は向野先生の絵画教室でした。
向野先生はいつも季節の楽しい画材を持ってきて下さいます。
「今日は何を描くのかな?」と先生が来る前、子供たちはワクワクしています。
今日の画材はチャボでした。
碁石チャボ(ごいしちゃぼ)と言って、ヒナの時は黄色いフカフカの羽ですが、大人のチャボは白地の体に黒の模様があります。
可愛いお客さんに子ども達は大喜びです。
今日はまず、クレヨンで描いてから色塗りまでします。
その後に黒の絵の具を使ってお母さんチャボの白地に黒い模様を表現して仕上げていきます。
さて、どんな絵ができるでしょうか。
皆先生の説明を聞いています。
お母さんの背中に子どものチャボが乗って楽しそうです。
お母さんチャボの模様が上手に表現されています。
親子のチャボの様子が生き生き描かれていますね。
交通教室
梅雨に入り傘を使う日が増えてきたので、6月14日の交通教室では傘の使い方や傘を持って雨の日に道路を安全に歩く練習をしました。
傘は雨から私たちを守ってくれますが、使い方を間違えると人に迷惑をかけてしまったり、大雨や大風の時は自分が怪我をしてしまったりします。
また雨の日は視界が暗く、風が吹いたり、道路は水たまりや車の水しぶき、川の氾濫など子供たちにとっての危険がいっぱいです。
上手にマナーを守って傘を使うことが出来ました。
グラウンドを道路に見立てて歩きます。
色とりどりの傘の花を咲かせて雨のい日も安全に楽しく過ごしましょうね。
梅の塩漬け
今日は昨日みんなでヘタ取りをして水に浸した梅を塩漬けにしました。
っとその前に。
大変悲しい報告があります・・・。
保育園で実って収穫して、塩漬けの工程までして、ちゃんと梅の水分も上がってきていた梅に・・・
今日になって白いフカフカしたものが付いていました。
どうやらカビが生えてしまったようです。
梅が完熟しすぎていたのか、中に傷が入っていた梅が紛れていたからなのか、
原因は色々考えられますが、せっかく皆で塩漬けにした梅がダメになってしまいました。
皆これから色々な作業をして梅干しを作っていくことを本で学んで楽しみにしていたのに・・・。
悲しいことですが、子ども達に楳澤先生がカビの生えてしまった梅さんを見せて、事実を報告すると、
残念に思う気持ちと同時に、梅作りは難しく、時に失敗してしまうこともあることを理解してくれたようでした。
すると、
一人の子が
「なんか、この梅、良いにおいがする!」
と、
そうなんです。
発酵したからなのか、梅からブランデーのような甘い芳醇な香りがするではありませんか!
梅さんには粗末になってしまい大変申し訳無く、子供たちも先生も皆悲しい気持ちになってしまったと思ったのですが、「いい匂いがする」と言ってくれた子がいたことで、そういう発想の転換や感じ方があるのだなと、色々と考えさせられ、なんだか救われたような気持ちがしました。
梅さん、子ども達ありがとう。
そして松倉さんのお家からお嫁さんに来てくれた梅さんがあって良かったね。
この梅さんが美味しい梅干しになるよう大切に、皆で頑張っ作業していきたいと思います。
どうかうまく美味しい梅干しが出来ますように。
ぬか漬けづくり
今日は梅雨の中休みで久しぶりにお天気になり、あおぞら農園に行くと、キュウリが7本茄子が4本なっていてビックリ!
収穫してぬか漬けにしました。
雨が降って日が当たらなくても、私たちが見に行かなくても、誰にも気づいてもらえなくても、野菜さんは頑張って、ただ黙々とたった一人花を咲かせ実をならせていたんですね。
私たちが気が付かなくても働いている命が沢山あることを自然は教えてくれます。
その精一杯の命を今日も私たちは頂きます。
自然の営みに頭が下がる今日この頃です。
梅の実たくさん頂きました
松倉さんのおじいちゃんがお家に梅の実が沢山生ったそうで、保育園に持ってきてくださいました。
なんと梅の実は6㎏ありました!!
保育園は梅が今年あまり生らなかったので「今年はちょっとしか梅干しが出来ないな。」と思っていたのでありがたいですね。
とてもきれいな梅で、子供たちは「甘いにおいがする。」と喜んでいました。
今日は雨でお外で遊べなかったのですが梅の実が来たので、皆でおしゃべりしながら楽しく作業できて良かったですね。
つまようじの先で上手にヘタを取っていきます。
皆真剣な表情ですね。
けっこう難しいんですよね。
途中でつまようじが折れてしまったりと根気のいる作業です。
皆手先が器用で要領よくヘタを取っていきます。
鳩組さんも最後までやり遂げました。
皆集中して作業したので、沢山あった梅のヘタがあっという間にとれました。
子ども達の力ってすごいですね。
梅は一晩お水に浸して、明日塩をまぶす作業をします。
スイートコーン
築上町のスイートコーンが美味しい季節になりました。
朝、築城アグリセンターから採れたてのスイートコーンが届き、皆で皮むき作業をしました。
トウモロコシさん何枚もお洋服きてるね。
おひげも沢山あります。
見て!僕のスイートコーン大きいよ。
おやつの時間が楽しみだな。
「もう一本皮むいて!」
「じゃあ頑張ろうかなー。」
おやつの時間が楽しみですね。
さて3時になりました。
スイートコーンが蒸しあがりましたよ。
おいしいね。
僕たちもスイートコーン大好き。
皮むき作業頑張ったから美味しいね。
とっても甘いスイートコーンでした。
クリームシチューづくり
今日はクッキングでクリームシチューを作りました。
保育園で収穫した玉ねぎとジャガイモを使いました。
ジャガイモの皮をむきます。
今回のジャガイモは大きかったですね。
玉ねぎの皮むきをしました。
私たちはニンジンの皮むきをします。
前回カレーを作ったので手際がいいですね。
切り込み作業にはいりまーす。
カメラ目線も余裕です。
ちょうど良い大きさに切ってくれます。
「ジャガイモ切も私たちにまかせて!」
なんだか婦人会のようで楽しそうです。
今日は鶏肉に塩コショウをして、小麦粉を表面にまぶして最初に焼いて、肉にこんがり焼き色が付いたら一旦取り出します。
月組さんは鶏肉に小麦粉をまぶして、上手にはたいてくれました。
早くて丁寧なんです。
すばらしい!
NHKのキッチン戦隊クックルンもビックリじゃないでしょうか。
にんじん、たまねぎ 、じゃがいもをバターで炒めます。
炒め作業に入ります。
良い香りがしてきました。
ちょっと緊張しています。
だいぶん野菜がしんなりしてまいりました。
お野菜の水分から湯気も出ています。
ジャガイモの色が美味しそうな黄色になってまいりました。
玉ねぎが透明になったところで、お水を入れてしばし煮込みます。
その間、戸外遊びタイム。
みんないっぱい遊んでお腹すかせてきてねー。
皆が戻って来てからシチューのルウを入れて、牛乳も入れました。
わあーおいしそう。
はい、できました!
月組さんは自分でお茶碗につぎました。
「早く、たべたいな♡」
いよいよ給食です。
「おいしいー。」
「先生、そうとうおいしい!」
「良かったねー。みんな頑張ったもんね。」
食材の野菜作りから経験しているので、美味しさも格別ですね。
フライドポテト
保育園で収穫した新じゃがで作ったフライドポテトをおやつで頂きました。
自分達で掘ったお芋はおいしいですね。
新じゃがなので外はカリッと中はホクホクでした。
« Older Entries