7月, 2015年
暑中お見舞い
年長さんは暑中お見舞いを描きました。
カモメールに夏のヒマワリやおひさまの絵とメッセージを書いてお世話になった人に送ります。
誕生会
今日は7月の誕生会でしたが、第二青蓮保育園は7月生まれのお友達はいませんでした。
が、皆が楽しみにしている楽しい誕生会は開催されました。
中山先生による、「オオカミと7匹の子ヤギ」のテープサーとがありました。
皆とっても楽しそうに見ていました。
子どもたちが「ありこん列車」と食育あそび歌の「スイカわれるか、われないか」を花組さんから月組さんまでが一緒になって踊りました。
とっても楽しい誕生会でした。
しゃぼん玉
今月の季節の歌は「しゃぼん玉」で毎朝子どもたちが歌っています。
お天気の良い日に皆でしゃぼん玉をして遊びました。
「しゃぼん玉」の歌を作詞した野口雨情は長女みどりさんを生れて七日目に亡くしたそうです。その後に生まれた恒子さんも2歳で亡くなってしまいました。その頃の1908年は乳幼児が亡くなることは珍しいことでは無かった時代のようで、2~3割の子どもが小学校に上がる前に亡くなってしまっていたそうです。
ある日、しゃぼん玉で遊ぶ子どもたちの姿を見かけ、「あの子が生きていたら今頃はこの子達と一緒に遊んでいただろうな。」と、子どもさんを亡くされた悲しみと子どもたちが元気で育ってほしいという希望をもって書かれた詩が「しゃぼん玉」だそうです。
しゃぼん玉飛んだ 屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで こわれて消えた
しゃぼん玉消えた 飛ばずに消えた
生まれてすぐに こわれて消えた
風 風 吹くな しゃぼん玉飛ばそう
昔から受け継がれる童謡には素晴らしい詩が沢山あり、詩の言葉の持つ美しさやリズムに自然と楽しくふれられることが出来たら良いと思っています。
太陽に当たると七色に光るしゃぼん玉はとってもきれいですね。
夏野菜の収穫
最近はお天気の良い日が少ないように思えますが、あおぞら農園の野菜たちはどんどん育っています。
枝豆も大きくなってきました。
さつま芋のツルも葉が青々としています。
おかげで毎日のように給食で新鮮な採れたての野菜が食べられます。
梅干しづくり
今日は梅干しに入れる紫蘇(シソ)をちぎって揉む作業をしました。
赤紫蘇はJAアグリセンターから朝一番に新鮮なものを配達して頂きました。
紫蘇は綺麗に洗って水けを切り、干してからキッチンペーパーふき、皆に葉の部分をちぎってもらいました。
鳩組さんは初めての経験でしたが最後まで上手に出来ていてビックリ。
今年は昨年に比べると梅の量が多く、紫蘇も倍近くあったので、皆かなり頑張りました。
星組さんは紫蘇ちぎり作業を、昨年も経験しているので上手に出来ました。
皆真剣に、丁寧に作業しました。
月組さんは昨年、年長さんと一緒に紫蘇モミ作業までを経験しているので、リーダーになって星組さんと鳩組さんのお世話をしながら頑張っていました。
さて、ここから紫蘇モミ作業に入ります。
ビニール袋に紫蘇の葉と塩を入れて紫蘇の汁が出てくるまで揉みます。
これが結構力がいるし、大変なんですね~。
よいしょ。よいしょ。
体重をかけて揉んでいきます。
最初はなかなか汁が出てきそうにないのですが。
紫蘇の葉がしっとりしてくるまで頑張ると・・・。
紫蘇から紫色の汁が出てきました。
紫蘇は一度絞ると茶色っぽい泡のある灰汁(アク)が出てきます。
さらに、もう一度揉んで灰汁を出すと、綺麗な紫色の汁が出るようになったら出来上がりです。
出来た紫蘇は塩漬けにした梅の汁を入れます。
すると、
「わぁーきれい。」
綺麗な赤紫色になりました。
梅を瓶に移して紫蘇を入れます。
これでしばし待ってから、暑いお天気が続く日に天日干しにします。
なんかおいしそうな匂いがする~。
出来上がるのが楽しみだなー。
なんかおにぎり食べたくなるね。
私たちが漬けた梅、楽しみにしててね♡
七夕集会
7月7日の七夕の日は月組さん、星組さん、鳩組さん、花組さんで集まって七夕集会をしました。
今年の七夕は、あいにくの雨で天の川が見えなかったので残念でしたが、保育園の七夕はみんなが作った綺麗な七夕飾りと、紙芝居や七夕の踊りを踊って楽しく過ごしました。
絵画教室
向野先生の絵画教室で七夕飾りの絵を描きました。
最初にクレヨンで色とりどりの七夕飾りの絵を描いた後、黒の絵の具でバックを塗ります。
黒の絵の具で塗ったらカラフルなクレヨンの絵が浮かび上がって引き立ちます。
今回はパレットに水と絵の具を溶いて塗る練習をしました。
私たちにとっては簡単な作業のようですが、絵の具のセットを箱から出して準備し、机の上の自分のスペースにお友達の邪魔にならないように、きれいに片付けながら水入れなどを置いて作業していくのは結構大変なことなんです。
いろんな事に気を配らないと絵を汚してしまったり、水をこぼしたり、机の物が整頓出来ていないと道具がうまく置けなかったりします。
お友達と場所を譲り合ったり、絵の具の貸し借りをしたり、水入れは共同で使わないといけないので時々ケンカになることもあります。
でも、そうしながら学んでいくんですね。
子ども達は異年齢の子やお友達と一緒に体験しながら生活に必要ないろんな知恵を身に付けているようです。
絵が描き終わったら、パレットや水入れ、筆を綺麗に洗って直します。
月組さんから鳩組さんまで、みんな同じ作業をしていきます。
月組さんは下の組の子の面倒を見たりして、お互い共に成長しあっているようです。
枝豆の種植え
ここ数日前から気温が高くなってまいりました。
しばらく涼しい梅雨を過ごしていたので急な気温の変化と湿度の高さで体調を崩しやすくなります。
台風の影響で、大雨が降っている地域もあるようですので心配ですね。
そんな中、6月の初めにあおぞら農園のジャガイモを収穫した後の畑に枝豆の種を植えました。
。
今回植えた種は「茶豆」という種類で豆自体が黒いため土に落ちてしまうと分からなくなってしまい「あれ?豆が無くなった。」と探している子もいました。
この種類の枝豆はとても美味しいそうなので楽しみですね。
今日畑に行くと、枝豆がかわいい芽を出していました。
皆が種をまいた朝顔も綺麗な花が咲きだしました。
かわいすぎる ♡ なすび
今日、朝からあおぞら農園に行くと、茄子・キュウリ・トマト・ピーマンが沢山なっていました。
さっそく皆で野菜をちぎっていると
楳澤先生が突然、
「うわっ!人間みたいなナスができとるよー!。」
と言うではありませんか。
「えっ?どんなナス?」
と集まってみると。
「ほんとだ。手がついとる。」
「なんかフラダンス踊りよるみたい。」
「かわいい・・・♡」
ということで食べるのがもったいないので、今日1日玄関にかざることにしました。
かわいいと人気者のナスくん。
なんだかユルキャラみたい。
ナスくんと同じフラダンスのポーズ。
下城井小学校の七夕集会
今日は、月組さんが下城井小学校の七夕集会に出かけました。
昨年まで一緒に過ごした一年生にも会えるのでとっても楽しみにしていました。
最初に音楽室で5年生と一緒に七夕の飾りを作ったそうです。
まず初めに自己紹介です。
ちょっと緊張しているようですが、しっかりと自己紹介ができました。
さすがですね。
真剣に飾りを作っています。
5年生が優しくお世話してくれました。
いよいよ講堂で飾り付けします。
ここでは一年生も一緒です。
久しぶりに会えてよかったね。
すっかり素敵なお姉さんになっていました。
保育園に戻ると「とっても楽しかった!」と言っていました。
優しい先生と小学生の皆さんと触れ合え、安心して小学校に行く準備が出来てきたようでした。
« Older Entries