1月, 2016年

2月の誕生会

2016-01-22

今日は2月のお誕生会でした。

 

tannjyoukai

2月生まれのお友達はひなちゃんでした。

 

 

tannjyoukiai

みんなひなちゃんの良いところを質問すると、

「は~い。」

と沢山のお友達が手をあげてくれました。

tannjyoukai

るみちゃんが、「ひなちゃんはヴァイオリンが上手です。」

と言ってくれました。

 

tannjyoukai

そうなんです。

一生懸命ヴァイオリンの練習をして、とても澄み切った綺麗な音で弾いてくれます。

そしてとっても優しくて、笑顔が素敵な女の子です。

tanjyoukai

お誕生日のカードはあゆなちゃんが渡してくれました。

 

tanjyoukai

今日の誕生会は「音楽会」ということで、月組さんがヴァイオリンの演奏をしました。

 

tanjyoukai

あゆなちゃんはしっかりしたダイナミックな音で弾いてくれます。

 

tanjyoukai

お誕生者のひなちゃんです。

 

tanjyoukai

なおちゃんは「ちょうちょ」の曲がとても上手です。

3人とも綺麗な音で音程もバッチリでした。

今回は、今年の4月からヴァイオリンを初めて練習してきた曲の中から「ちょうちょ」・「キラキラぼし」・「日の丸」・「ロングロングアゴー」の4曲を披露しました。

それぞれの曲を2回繰ずつくり返すので、ノーミスで完璧な演奏をするには集中力と体力がいり、脳もフルに使います。

それをお客さんの前で集中して弾くとなると大変なことなのです。

なぜかというと、「日の丸」と「ロングロングアゴー」はヴァイオリンの低い弦のD線を使って弾き、とても深みのあるカッコいい音が綺麗に出せるようにしました。「ちょうちょ」は真ん中の弦のA線を使い安定した響く音が出せるように、「キラキラぼし」は一番高いE線を使ってキラキラした澄み切った音が出るように練習しました。それぞれの弦が良い音を出すため弓を置く弦の場所が全て微妙に違い、また弓の角度も違うので、右手の弓が真っ直ぐ動かせるようになるまで最初は「ギーギー」と変な音が鳴るばかりで、ちょっとうんざりして辞めたくなってしまう人もいます。

また左手の指は弦をしっかり叩くように押さえきらないと良い音が出ず、最初の頃は押さえる力が弱いため音がはっきりと出ないのです。

また薬指と小指は日常生活であまり使わない指なので強く弦を押さえることが大変でしたが、練習する度に

筋力が付き、コツをつかんで小指と薬指でしっかり叩くように弦を綺麗に抑えて良い音が出せるようになってきました。

また弦を押さえる指も同じ音でも違う弦の違う指で押さえることがあるため、しかり覚えていない間違ってしまいます。

ここまで弾けるようになるために3人ともヴァイオリンを初めて1年も経たない中で、本当によく頑張ったと思います。

そして背も伸びて、手も大きくなったので一回り大きいヴァイオリンになって、音がよく響くようになりました。

大きいヴァイオリンは重いので、最初は筋肉痛になってしまいましたが、それも練習を何回かすると、

「先生、重かったヴァイオリンが軽くなった気がする。」

と3人とも言っていたように、手や腕の力が強くなり、困難なことも「乗り越えたい」、「頑張りたい」という気持ちの方が強く、嫌がらずに一生懸命に練習していました。

その成果が今日はしっかり発揮できていました。

今回演奏した曲は生活発表会でも披露しますので、楽しみにしていてください。

 

 

tanjyoukai

次にあゆなちゃんがお祝いにピアノの演奏を披露してくれました。

 

tanjyoukai

両手で難しい和音で伴奏を弾き、上手に一生懸命弾いてくれました。

 

tanjyoukai

最後は、楳澤先生が、食育遊び歌の「oh!な~べ」を子ども達と一緒に踊りました。

 

tanjyoukai

 

tanjyoukai

花組さんから月組さんまで皆仲良く一緒に楽しんでいました。

 

今日はとっても楽しい誕生会でした。

 

 

新年お茶会

2016-01-21

sinnnrenn

今日は新年のお茶会でした。

月組さんは着物を着て、お茶のお運びを行います。

 

sinnneennいよいよお茶会が始まります。

まずは園長先生と一緒に、鳩組さんが御席入り。

ちょっとドキドキ・・・(#^.^#)

 

sinnnenn

まずはお菓子が運ばれまいりました。

「どうぞ。」

sinnnenn

「ありがとうございます。」

かい君も上手にお辞儀できてますね。

 

sinnnenn

お菓子を食べ終わると、ちょうど良いタイミングでお茶が運ばれています。

とってもおしとやかですね。

 

sinnnenn

るみちゃんも上手にお客さんが出来ています。

来年は着物をきてお運び頑張ってね。

 

sinnnenn

今日はおすまし顔でお姫様みたい。

 

sinnnenn

 

sinnnenn

とっても落ち着いています。

たいちくんもキリット姿勢がいいですね。かっこいいー。

sinnnenn

ゆいなちゃんも初めてのお茶会でしたが、上手にお作法が出来て、お茶も全部飲めました。

良かった、良かった)^o^(

 

sinnnenn

楳澤先生も子ども達の一生懸命な姿を真剣に見守ります。

sinnnenn

ひとみ先生と中川先生が来てくれました。

 

sinnnenn

どうぞ。

 

sinnnenn

こはるくんもここちゃんも、上手に出来ました。

来年はお運び頑張りましょうね。

 

sinnnenn

中山先生、園田先生、白石先生です。

 

sinnnenn

花組さんもお席入り。

sinnnenn

上手にお辞儀が出来ていますね。

ららちゃん達は昨年もお茶会に参加しているのでとても上手です。

 

sinnnenn

お菓子は美味しいですか?

 

sinnenn

きょうかちゃんは初めてのお茶会です。

 

sinnnenn

やまくんも上手にお辞儀ができています。

「足を崩していいですよ。」

と伝えたのですが、みんな最後まで正座して姿勢が崩れません。

sinnnenn

みんな毎朝お参りの時など、きれいに正座しているので上手です。

sinnenn

さすが、お行儀もとってもいいですね。

sinnen

みんな2歳で、相手の事を思いやる心や作法がすっかり出来ているので、びっくりします。

 

sinnnen

あんちゃんもお茶もきれいに全部飲めました。

 

sinnnen

思わずピース。

sinnnenn

 

sinnnen

はやとくんも初めての茶会でした。

美味しかったですか?

 

sinnen

きょうかちゃんも上手に飲めましたね。

sinnen

 

sinnen

お運びお疲れ様でした。

月組さんは最後にお茶を頂きました。

 

sinnen

頑張った後の、ホット一息ついた時のお茶は、また美味しさも格別です。

 

sinnen

最後までとっても上手でした。

今回は着物を着て、3人でお客さんの様子を見ながら、気配りをしてお菓子やお茶を出したり、お客さんが飲んだ後のお茶碗を下げたりと、立ったり座ったりの所作が何度もあって大変だったと思いますが、皆笑顔で、楽しく清々しい雰囲気を作って頑張ってくれていました。

またお客さんになった子ども達も、お運びしてくれるお姉さん達の姿をみて、一生懸命、素直に心を開き、通わせ合い、お客さんの役割をしっかりと担っていました。

「ただお茶を出し、飲む」ということに、子ども達の一つ一つの思いやりの結晶が集まっています。

だから感動するのだと思います。

これは教えたから出来ることではありません。

その一生懸命の姿を見ると私たち大人は子ども達から学ぶところが沢山あります。

そこに居る人皆の相手を思う気持ちが集まって、「よいお茶会」になるのだと思います。

みんなとっても素敵にキラキラ輝いていました。

 

 

sinnen

先生達が、

「お茶を出す時の着物を着て立つときがとっても綺麗だったね。」

「落ち着いて上手に出来てたね~。」

「もういつでも一年生になれるね。」

と足の運びや指先まできちんと神経が行き届いている姿に感心していました。

そして

 

「卒園したら寂しくなるね。」

と、ちょっぴり本音も出てしまいました。

1つの行事がある度に成長した姿を見せてくれて、感動や発見を沢山くれた年長さんとのお別れも近づいています。

すると、

「でも小学校に行っても、保育園来てあげるよー。」

と言ってくれて、嬉しかったな~。

元気いっぱいの女の子達が、みんないつの間にか立派な素敵な御嬢さんになっていました。

今日は美味しいお茶と素敵な笑顔と感動をありがとうございました。

 

sinnnenn

 

 

 

 

小松菜とブロッコリーの収穫

2016-01-21

今日は星組さんが小松菜とブロッコリーの収穫をしてくれました。

 

syuukaku

ブロッコリーはもうお花が咲いているのもありました。

 

syuukaku

どこから採ろうかな~。

 

syuukaku

 

 

syuukaku

 

syuukaku

 

syuukaku

 

syuukaku

小松菜は根っこの土を落としてくれました。

 

syuukaku

こんなに沢山収穫出来ました。

 

小松菜はビタミンやカルシウムがホウレン草の倍とも言われており、アクが少なく、生で食べたりやジュースやスムージにも使われます。粘膜や皮膚を強化したり、発がん性の物質を弱めたり、老化防止など様々な良い効果があるそうです。

今日の小松菜は明日のナムルに使われます。

 

白菜の収穫

2016-01-20

お天気だったのであおぞら農園の白菜を収穫しに行きました。

 

9月に白菜の苗を植えた時は、こんなに小さかったのに

tane

 

tane

 

 

hakusai

こんなに大きくなりました!

 

hakusai

立派に葉っぱが巻いてますね。

 

hakusai

 

 

hakusai

さあ~収穫するよ~。

 

hakusai

しっかり、持っててよ。

 

hakusai

重たいね~

 

hakusai

星組さんは、るみちゃんが白菜を張り切って持ってくれました。

 

hakusai

そして、最後の赤大根3本も収穫しました。

 

思い起こせば、この大根の種を植えた時は10月でした。

tane

 

tane

あのころは、「無事に芽が出て成長して、立派な大根さんが出来るのだろうか?」

と心配していましたが、

tane

ちゃんと双葉が出てきてくれて

「可愛いね。」

と自分たちの植えた小さい種が発芽したことを喜んだり、

tane

 

daikon

本葉が成長して、少し大根らしくなったので、

 

daikon

 

daikon

洗って、お漬物にして食べたりしましたね。

 

daikon

みんな覚えてるかな?

 

その大根さんも

 

hakusai

こんな立派な大根になりました。

 

もう赤大根の畑は掘ってしまったので、今度は春ジャガイモを植えたいと思います。

 

hakusai

大根を抜いた後の畑を片付けていると、星組さんが草を抜いてお手伝いしてくれました。

ありがとう!

とっても嬉しくて、楳澤先生と感動してしまいました。

あと、2か月ちょっとで年長さんと年中さんです。

みんな素敵に成長していますね。

 

hakusai

収穫した白菜は給食で即席漬けで登場しました。

 

hakusai

採れ立ての白菜は歯ごたえシャキシャキで、みずみずしくて甘みがある、美味しい白菜でした。

 

hakusai

 

hakusai2

白菜はビタミンCが多くカルシウム・カリウム・食物繊維もあるので、冬の風邪予防にとっても良いそうです。

 

明日は新年のお茶会で、年長さんが晴れ着姿でお茶のお運びを行います。

今日も一生懸命練習しました。

お楽しみに~。

 

昨日の〇〇〇〇〇は?

2016-01-20

今日は昨日の雪と打って変わってお天気になりました。

お日様の明るい光が出ていると、気分が明るくなりますね。

 

そして張り切って園庭に行くと、まず子ども達が一番に気になって、真っ先に行った場所とは?

 

そう、

 

yukiasobi5

この子達のところです。

 

yuki

昨日皆が一生懸命作った雪だるまさん達が、どうしているだろうか?

 

無事でいてくれるかな?

 

昨日、園所間交流で雪遊びに参加できなかった月組さんのなおちゃんも、ヴァイオリンの時に吹雪の窓の外を見ながら「雪が降りよるけ雪だるま溶けんかね。」「あの雪だるま溶けんかったらいいのに。」と心配してくれていました。

優しいですね。

 

さてさてどうなってるかな~。

 

 

koori

見事に溶けていました (゜_゜>) !!

 

しかし、部分的に残っていたので、その氷を使って皆は新しい遊びを発見しました。

 

koori

氷をコンクリートにこすり付けて、ゴリゴリ、ゴリゴリ

「大根おろし~。」

 

koori

「かき氷作る!」

 

みんなそれぞれ溶けた氷で遊びはじめたのです。

 

koori

 

koori

美味しそうなかき氷が出来てますね。

お外に行くと、子ども達は子ども同士で色々な遊びを発明します。

 

koori

 

また雪が降ればいいな~。

子どもは風の子ですね。

 

 

園所間交流

2016-01-19

ennsyo

 

今日は雪が降ってとても寒かったですが、月組さんは下城井小学校の園所間交流に元気に出かけました。

これまで何度か小学校と交流し、小学校に行く準備を重ねてきました。

今日は最後の園所間交流です。

ennsyo4

お兄さんお姉さんと一緒に作業しました。

 

ennsyo3

 

ennsyo4

 

今日交流したお兄さんお姉さん達は、保育園にも体験に来てくれたので、すっかり仲良しになりました。

 

ennsyo5

 

ennsyo3

優しいお兄さんお姉さんや先生方が待っていてくれるので、小学校に行くのが楽しみになってきましたね。

 

雪あそび

2016-01-19

yuki1

今日は今年初めて雪が積もり、とても寒かったですね。

父兄の皆さんも保育園までの道中が大変だったのではないでしょうか。

 

今日は月組さんは園生活最後の「園所間交流」に参加するため、下城井小学校に行き、花組さん・鳩組さん・星組さんは外で雪遊びをしました。

 

yuki2みんな寒さに負けず元気いっぱい。

 

yukiasobi7

 

yuki

可愛いチューリップが芽を出していました。

 

kurisumasuro-zu

クリスマスローズも今年は早く咲いています。

 

yuki

黄色の可愛いロウソクで作ったような花びらの蝋梅(ロウバイ)も良い香りで、一足早く春の訪れを予感させてくれてます。

 

yuki

みんなが植えたスイトピーの種も、こんなに大きくなっています。

早く春がくればいいですね。

 

yuki11

みんな雪だるまを作りだしました。

 

yuki10

 

yuki2

大きな雪玉が出来ました。

 

yuki

結構重たいよ。

 

 

yuki

 

 

yuku9

みんな、それぞれ思い思いに雪だるまやウサギを作りました。

 

yuki

 

yuki

 

yuki目を杉ボックリで作りました。

 

yuki

僕が作った雪だるま、よく出来てるでしょ。

 

yuki2

もう一個作ろう!

 

yukiasobi5

 

できた~!

 

yuki

私もできたよ。

 

yukiasobi5

かわいい雪だるまですね。

 

yukiasobi7

 

 

yuki9

しばらく寒波が日本列島に居座るそうなので、寒い日が続きますが春はもうすぐそこですよ~。

がんばって乗り切りましょうね。

 

 

 

御正忌報恩講

2016-01-15

今日は親鸞さまの御命日の御正忌報恩講の法要が保育園で勤まりました。

 

houyou3

まず最初に献灯献花からです。

 

houyou3

のの様に心を込めて、ろうそく・お花・りんごをお供えしました。

 

houyou3

星組さんは初めての献灯献花でしたが、月組さんのお姉さんと一緒に上手にできました。

 

houyou3

背筋がピンと伸びています。

 

houyou3

 

houyou3

 

来年は星組さんが月組さんとなって園の行事を引っ張っていくことになりますが、これなら安心ですね。

 

houyou3

今日は献灯献花と昨日皆が作ったお餅もお供えし、お仏壇がとてもきれいですね。

みんなが一生懸命、毎日元気に健やかに仲良く遊んで園生活を送り、手を合わせてナムアミダブツを唱える姿を見て、のの様も親鸞さまもきっと喜んでくれているのではないでしょうか。

 

houyou3

手を合わせてのの様の歌を歌いました。

 

houyou3

 

houyou3

 

houyou3

花組さんも参加しました。

2歳児さんは来年から積極的に行事に参加します。

皆いつも朝の礼拝をクラスで行い、お兄さんお姉さんの式典の練習や様子を見ているのでとても上手に落ち着いて出来ます。

 

houyou3

園長先生のお話です。

幼いころにご両親を失くされ、戦の絶えない時代にお生まれになり、9歳で仏門に入られ、仏様になる道をひたすら求めて比叡山で沢山の苦しい修行をされ、法然上人のもとで南無阿弥陀仏のお念仏一つで皆が平等に救われ お浄土に生まれ仏様になる身に定まる「のの様」の教えを残してくださった親鸞さまのご一生や、残された教えの大切さや生き方に感謝し、皆仲良く命を大切にして下さいねとお話してくれました。

花組さんも最後まで園長先生のお話をきちんと正座して聞いていたので、園長先生もビックリしていました。

 

houyou3

楳澤先生の「しんらんさま」の紙芝居がありました。

 

houyou3

今日の給食は精進料理でした。

皆があおぞら農園で種を蒔いて育てた大根が御煮しめに、赤大根が酢の物に、小松菜とほうれん草が胡麻和えに使われています。

 

houyou4

 

houyou4

胡麻和え用の小松菜とほうれん草を収穫しに行きました。

 

houyou3

 

houyou3

 

houyou3

 

houyou3

 

houyou3

 

houyou3

感謝の気持ちで頂きました。

とっても美味しかったです。

たこあげ

2016-01-15

最近は寒くてお天気の良くない日が続きましたが、今日は久々に朝からお日様が顔を出しました。

こんな日は凧揚げにもってこいですね。

 

tako

お正月休みの後に、自分で手作りした凧をもって張り切ってお外に出ました。

 

tako

風があまり出てなかったのですが、みんなの走りでカバー。

 

tako

みんな元気いっぱい走る、走る。

 

tako

走ると身体がポカポカ暖かくなってきます。

 

tako

青空にみんなが絵を描いたタコが元気よく泳いでいます。

 

tako

とにかく沢山走るので足も速くなっているのがわかりますね。

 

tako

時々お友達のタコと絡まってしまいますが、お互い様なので、すぐに謝って、ケンカもせず仲良く凧揚げしていました。

tako

あらかじめ、楳澤先生が「お友達とぶつかったりしないように、同じ方向に走ろうね。」

とルールを決めていました。

みんなちゃんとお約束を守っていました。

何でも楽しむためにはルールを守ること、相手のことを考えてあげられることが基本となります。

自分一人が楽しくたって本当の喜びではありません。

自分以外の周りの人の幸せを考えられる人に育つことが、将来社会に出た時に、その子が、またその子のご家族や周囲の人皆の本当の意味での幸せに繋がります。

 

そういうことを子ども達はお友達同士の遊びの中で自然と学んでいます。

tako

 

花組さんも手作りのタコをあげました。

 

takoage

 

takoage

がんばれ、がんばれ

 

takoage

上手にあがってますね。

 

 

tako

保育園では朝と夕方に外遊びを取り入れています。

楳澤先生が「さあーみんなー。外行くよー!」

というと、みんな 張り切って園から出ていきます。

「いや~。」

とか

「さむ~い。」

とか言わないんです。

tako

楳澤先生は研修で、子どもは朝と夕方に2回波があり、その時間帯に外遊びをすることで良い刺激となり脳や身体、心の安定や集中力、最後まで頑張る力などが発達していくことにつながることを勉強してきて、それをさっそく取り入れています。

先生達が協力して、花組さんから皆お外で遊びます。

0歳児から動くようにしないと、身体能力や脳は発達しないんですね。

そして続けていかないと、「使わない」と脳が判断して沢山の脳細胞を繋いでいく脳のシナプスが働くなくなり、衰えると私も本で読んだことがあります。

だから朝と夕方の外遊びは子どもにとって良い事づくめです。

 

tako

みんな、ボール遊びや、縄跳び、鬼ごっこなど好きな遊びをしているのですが、皆のマイブームがフラフープのようです。

 

tako

フラフープで縄跳びもできます。

 

tako

 

tako

子ども達は何か新しく出来ることがあると「先生見て見て!」と何度もやってみせてくれます。

 

tako

とってもリズミカルに回せますね。

 

tako

ダンスみたいにカッコよく回せたりもします。

フィーバー、フィーバー♪

tako

上手になると2本や3本で挑戦しています。

 

みんな感覚をつかんで上手になるので感心してしまいます。

ちなみに先生は小学校までは、確かにフラフープが出来たのですが、昨年の年長さんに「先生もやってみて~。」「一緒にしよう。」と言われ

「いいよ~♪。」とやってみると、

 

まったく出来なくなっていました!(-_-メ)

 

「あれ?おかしいな~。」

「先生、本当にできたの?」

「うん、出来た出来た。簡単だった。」

もう一回

(ストン・・・。)

「あれ?昔はできたのに・・・。」

何度やってもストンと落ちてしまいます。

「ずっと練習しないと出来なくなることを、先生は身を持って皆に教えてあげているのだ!」

「・・・。」

「きっと体が大きくなったから出来なくなったんだよ・・・。」

と子ども達に優しくフォローされてしまいましたが、

「いや!そんなハズは無い!大人でもサーカスの人とか出来てる。」

とやけになって身体を動かしても一向に回る様子はありませんでした。

あのころの私に、どうやってフラフープを回していたのか教えてほしいもんです。

それにしても、みんな上手だな~。

脳やバランス感覚・筋力などは使わないと衰えるというのは、どうやら本当のようですね。

 

お餅つき

2016-01-14

自分を明日は保育園で御正忌報恩講を行います。

御正忌報恩講は親鸞聖人の御命日で(新暦)1月16日ですが、保育園は明日の1月15日の午前中に

音楽法要を行います。

法要に向けて子ども達は「しんらんさま」のお歌や、献灯献花とお焼香の練習をおこなってきました。

そして今日は仏様にお供えするための 「お餅」をつきました。

 

motituki

今からお餅つき頑張りま~す。

 

motituki

 

motituki

星組さんと鳩組さんは保育園でのお餅つきは初めてなので、ワクワクしているようです。

 

motituki

今からいよいよお餅つきの始まり始まり~。

 

と、その前に。

 

お餅つきの前にまず「もち米」を蒸し器で蒸します。

そして、蒸しあがったアツアツのご飯を頂くことにしました。

 

motituki

お餅つきの前の「蒸したてのご飯」の美味しさは、食べた人しかわからないんですが、

とにかく凄く美味しいんです!

ちょっとお醤油を垂らすと、もう最高ですね。

 

motiuki

蒸したらなぜ、こんなにもお米が美味しくなるのか不思議です。

 

motituki

「美味しかった~。」と、みんな2回食べました。

あんまり食べたらお餅が食べられなくなるよ。

 

motituki

いよいよお餅づくり開始。

 

motituki

ツブツブのお米が、だんだんボールみたいななめらかな丸になってきます。

 

motituki

美味しそうなお餅の香りがします。

 

motituki

「さあ~みなさんお待ちかねのお餅が出来ましたよ~。」

というとみんな、思わずお餅の周りに駆け寄ってきます。

「みんな落ち着いて~!」

と楳澤先生。

「だって、早くお餅まるめたいんだもん<(`^´)>」

「もっと近くで見たいもん!」

まきえ先生がアツアツのお餅をヒョイっと台に乗せましたー!

(手元を写していたら顔を写しそびれてしまいましたが、凄い真剣です。(ー_ー)!!)

「お~すごーい。」

と歓声があがります。

 

motituki

さてお次は、調理のひとみ先生の出番です。

「わ~おいしそう。」

「早く丸めたいな~。」

「おもしろそう。」

みんな興味深々、早く丸めたくてたまらない様子で見ていました。

子どもの時に良い刺激を受けて、何事にも興味関心を持って身体を使って意欲的に取り組むこと,

活動することは大切なことです。

そこから脳のニューローンという神経細胞を繋ぐシナプスが広がって脳がドンドン発達するそうです。

(と、本に書いてありました。)

そして、やっぱり楽しく行うことが大切ですね。

楽しくないと心も身体も動きません。

そして、自分を認めてくれる人がいなければ楽しくありません。

 

 

motituki

 

「最初は仏様にお供えするお餅を作るよ。」

 

motituki

慣れた手つきで、素早くヒョイヒョイと丸くちぎっていきます。

 

motituki

仏様のお供えのお餅が完成しました。

さすが綺麗なお餅ですね。

 

 

motituki

そしていよいよ皆で自分たちのオヤツで頂くお餅を丸める番が来ました。

みんな「待ってました!」と言わんばかりに

「先生早く」

「次ぼくのところ」

と丸めるのが楽しくて仕方ない様子でした。

motituki

きれいに丸く出来てますね。

 

motituki

みんな丸めたお餅を誇らしげに「見て見て」

と見せあいこ。

ほんと、上手に出来てます。

motituki

 

motituki

 

motituki

月組さんは昨年も経験しているのでさすが、手早くて綺麗なお餅が出来ています。

 

motituki

 

motituki

 

motituki

ドンドン出来てきました。

 

motituki

あんまり粉も散らかさないで上手に丸めていました。

 

motituki

できました!

よく見たらきれいな丸もあれば、色んな形の丸があったり、シワシワの丸だったりと面白いですね。

でも一生懸命がんばって作ったお餅おいしそうです。

 

motituki

さて、いよいよおやつの時間です。

出来たお餅は「黄粉もち」で頂きました。

 

motituki

 

 

「美味しいよ。」

motituki

 

 

motituki

 

 

motituki

 

 

motituki

 

一生懸命丸めたからおいしいね。

 

motituki

 

 

motituki

 

motituki

 

 

motituki

花組さん(2歳児さん)も頂きました。

 

motituki

お兄さん、お姉さん達の作ったお餅おいしいね。

 

motituki

みんな綺麗に食べました。

花組さんも先生達もみんな喜んでくれて、良かったですね。

 

 

 

« Older Entries
Copyright© 2015 第二青蓮保育園 All Rights Reserved.