9月, 2016年
枝豆の収穫 その2
今日は朝から枝豆の収穫「第2回目」を行いました。
もう実が大きくなって木が倒れているのですが、風邪で欠席の子がいたり、運動会の鼓隊の練習などで収穫のチャンスがなかなか無かったのですが、この前の台風で実が痛んできたので慌てて「枝豆収穫第一回目」を3日前に行いました。
でもその時は台風の翌日で欠席のお友達が多かったのですが、今日は年中年長クラスは全員出席なので
みんなで張り切って畑に行きました。
さあ~頑張って抜きますよ!!
根が張っているので結構抜くのが大変です。
「よいしょ!よいしょ!」
なかなか抜けないと、「僕手伝う!!」とどこからともなく皆が集まってきて周りの土を掘ったりと、自然と協力し合っています。
抜けたよ!!
みんな実がびっしり入っているので「重たい」と言っていました。
沢山収穫できました。
今から枝からハサミで実を切っていく作業をします。
いろんな形の豆がありますね。
沢山ありますね。
今日のおやつは枝豆です。
枝豆の収穫
昨日まで台風の心配をしていましたが、無事直撃することなく、雨風も激しく無かったので一安心です。
朝から子どもたちは「あおぞら農園」に行って、草取りと枝豆の収穫を行いました。
枝豆の畑は3畑あるのですが、そのうちの一つの畑を収穫することにしました。
最初小さな粒だった豆がこんなに大きくなってびっしり豆がついています。
あんちゃんと、きょうかちゃんが一生懸命枝豆の茎を抜いていますが、なかなか抜けません。
結構根が張っていてなかなか抜けません。
先生に手伝ってもらいました。
次はここちゃんと、ゆいなちゃんが挑戦しました。
なかなか抜けないのでたいちくんが手伝ってくれました。
ぬけました~!!
たいちくん頑張っております。
るみちゃんも張り切っています。
るみちゃんは枝豆を抜くのが上手で一人で6本も抜いてくれました。
力が強いのと、要領も良いのでしょうね~。
運動会の綱引き期待してしまいます。
根が張ってるので皆で周りの土を掘っています。
抜けました!
みんなお手てが真っ黒です。
収穫枝豆を持って帰ります。
チームワークも抜群。
持ち方も自分たちで工夫していました。
階段が難しいんだよね。
「たいちくん気を付けてね。」
が合っていますね。
綺麗に洗って土を落としました。
沢山取れましたね。
「見て、双子の豆があったよ!」
「この豆芋虫みたい。」
な形の豆もありました。
おやつに頂きました。
よく実が入っていて甘みがあって美味しかったですね。
枝豆はあと2畑あるので、また皆で収穫しようと思います。
夏の最後の思いで
8月27日(土)は盆会と盆踊り大会でした。
昨年は雨が降って第一青蓮保育園のホールでの盆踊りでしたが、今年はお天気にも恵まれ、準備の前の日に一雨降ってくれたおかげでとても涼しかったです。
第一青蓮保育園と特別養護老人ホーム誠松園の3園合同で、卒園児さんたちも遊びに来てくれたので、お客さんも多くとても賑やかで楽しい盆踊りとなりました。
今から盆法要が始まります。
色とりどりの浴衣や甚兵衛を着て可愛いですね。
年中さんと年長さんは献灯献花や挨拶など役割があるので少し緊張しています。
献灯献花が始まりました。
るみちゃんとかいとくんがお花をお供えします。
ここなちゃんとたいちくんは果物をお供えします。
真剣な表情が良いですね。
最後まで上手に出来ました。
こはるくんとここなちゃんが月組代表のお焼香でした。
とてもきれいに出来ました。
ゆうみちゃんとちほちゃんが、星組代表のお焼香です。
ららみちゃんときょうかちゃんは初めての鳩組代表のお焼香で、しかも初めての会場だったので心配していましたが、とても堂々としていて、上手に出来てびっくり。
合掌する姿が綺麗ですね。
こはるくんが「おわりの言葉」を担当し、とても上手に言えました。
盆法要が終わった後は、誠松園グラウンドに移動して盆踊り大会です。
今年はフラダンスの催しがありました。
夏らしくていいですね。
フラダンスのみなさんは衣装がとっても華やかで、第一青蓮保育園の西田先生やららみちゃんのおばあちゃんもいてとても素敵なダンスでした。
西田先生がセンターですよ!!
ゆったりとした手や体の動きが夕暮れ時に映えてとても綺麗でした。
子どもたちも一緒に手を動かしたりして、とても楽しんでいました。
最後に「南の島のハメハメハ大王」を一緒に前に出て踊りました。
「前に出て踊りたい人いますか~?」と言われると、「ハイハイ!!」とみんな真っ先に手を挙げていて、積極的です。
衣装の「腰みの」をつけてもらい、楽しそうでした。ハメハメハ~と毎朝歌っていたので、皆ノリノリです。
この後は子どもの盆踊りやおもちゃくじなど、楽しい時間を過ごしていました。
最後に花火もあって楽しかったですね。