4月, 2017年
バランス体操大会
4月26日(木)は待ちに待ったバランス体操大会でした。
片足で腕を真っすぐにして、何秒間立てるか頑張ります。
4月からヴァイオリンのお稽古が始まって、バランス感覚や集中力、体幹を鍛えるために始めたのですが、みんな上手になりました。
今日のバランス体操大会を目指して、みんなお稽古の時や、お家で練習していました。
最初は数秒でフラフラして倒れたり、よろけたり、おっとっと、となっていたのですが、日に日に上達して
抜群の安定感で皆当日を迎えました。
凄いことに、みんなが、初めて4月12日にバランス体操をした日とくらべると、沢山立てるようになって、またバランスのスタイルが手が真っすぐで美しく少しも動じずに立てていて、驚きました。
最初は目がキョロキョロして、集中力が続かずにヨロヨロと足を付いてしまっていたのですが、今は真っすぐ前を見て真剣な表情です。
足や足裏や足指の筋力も付いてきました。
みんな真剣な表情です。
もうこうなったら自分との戦いです。
結構200回や300回を超えてくると、集中力が持った人が長く立てているようでした。
星組さんも手に汗にぎり、見守っています。
月組さんの真剣さに圧倒されているようでした。
優勝は増田くんでした。
金メダルです。
右足が377回で、左足が288回でした。
凄いですね。
みんな自分自身の記録を打ち破り、自分の中での最高記録を出していました。
一生懸命な姿に感動しましたよ。
夏野菜の苗を植えました
4月20日(木)に夏野菜の苗植えをしました。
まずは土を耕して、肥料を入れました。
肥料は牛糞と腐葉土、油粕、化成肥料をいれて耕しました。
畝を作って、野菜の苗が大きくなった時のことを想定して、間隔をとって穴を掘ります。
鳩組さんは本格的な菜園活動は今回が初めてですが、一生懸命頑張りました。
穴掘り作業は、今まで砂場の砂を掘ったことはあるのですが、土はちょっと固いんですよね。
最初に土をほぐして肥料と混ぜる作業も頑張っていました。
星組さんと月組さんはさすがベテランです。
手順も良く分かっていて穴掘りなんかもお手の物です。
一年でこんなに成長してるんですね。
苗は、きゅうり・ミニトマト・なすび・ピーマンを植えました。
みんなが好きな野菜です。
ポットから苗を取り出す作業が、鳩組さんはまだ手が小さく、要領を得ないた難しかったですが、なんとかできましたよ。苗の茎を持って折らないように気を付けることを学びました。
左手の手のひらに右手でポットをほぐして、苗の根を外しながらポットを外していきます。
そして茎を持たないように、両手で苗の根のあたりの土を優しく持って、先ほど掘った穴に植えます。
これって結構難しいですよ。
でも鳩組さん上手に、誰も苗を傷つけずに植えました。パチパチ(拍手)。
水やりも、苗の根本に優しくね。
野菜が大きくなるのが楽しみですね。
その頃にはまた、みんなも大きくなってるでしょうね。
4月の給食メニュー
4月に入り、美味しい春野菜が店頭に並び、保育園でも収穫でき、メニューも春らしさ満載でした。
今月も中野先生張り切って美味しい給食を沢山作ってくれましたよ。
4月3日 : 鯖とキノコのマリネ・かぼちゃとクルミとクリームチーズのサラダ・ブロッコリーのナムル
4月4日 :鶏むね肉のマヨ和え・菜花とホウレンソウのナッツ和え(後半は菜花がクレソンに変更)・こふき芋
4月6日 : チーズオムレツ・塩キャベツのサラダ
4月7日 : 煮込ハンバーグ・ポテトサラダ
4月10日 : 鯖のトマトソース添え・レンコンサラダ
4月11日 : タンドリーチキン・ミックスビーンズサラダ・ブロッコリー
4月12日 : カレー・ナムル風野菜サラダ・半月卵
4月13日 : 鮭のオイスターソース炒め・豆腐サラダ・こふき芋
4月14日 : 肉みそキャベツ・アボカドとクリームチーズの白和え・半月卵
『デザート編 』
パンナコッタとミルクプリンです。
どちらも子ども達に人気のデザートです。
中野先生は5月も皆が喜んでくれるようにと、旬の食材を使った新メニュー表を作ってくれていました。
そして、第二青蓮保育園はパソコンの新しい給食ソフトが導入されることとなりました。
今後ますます園児さん達の栄養バランスや、身体の発達に反映される給食に向けて、「大変だけど、おもしろそうなので頑張ろうっ!」と中野先生はただ今準備に奮闘中です。
あおぞら農園
昨日は1日中雨で少し肌寒かったですが、今日は朝からとても良いお天気で、みんなで張り切ってお外に出ました。
まずは、あおぞら農園に行って、今日の給食で使うサニーレタスの収穫へ。
「外側の大きい葉っぱから選んで、葉の根本からきれいに取ってください。」
という「ちょっとややこしい」注文にも応えてくれました。
真ん中の小さい葉っぱはこれから大きく成長するから、取らずにとっておこうね。
みんななかなか良い葉っぱを選んでますね。
みんなのお顔くらいあるレタスです。
ぶろっこりもお花が咲いて最後の収穫です。
今まで収穫する度に、また新しく何度も出てきてくれたブロッコリーさんとも、もうお別れです。
今までありがとう。
水菜もお花が咲いています。
「先生、ブロッコリーの後、何植えるの?」
「次は夏野菜を植えるよ。みんな何が好き。」
「やったー。トマトがいい。」
「なすがいい。」
「いちごがいい。」
「イチゴは春に食べるから、秋に植えるんだよ。」
月組さんが収穫しレタスとブロッコリーを洗ってくれました。
レタスさんの、可愛い緑のフレアースカートのひだのところも丁寧に洗って土を落とします。
裏返して丁寧に作業していましたよ。
ららみちゃんがホーズを持つ係になってくれました。
颯斗君が水道の蛇口を回す係で、いい感じで水を出してくれます。
みんなチームワークがバッチリ。
鳩組さんのここあちゃんが登場。
さっきから「お手伝いしたいなモード」で来ていたので、声をかけると快く引き受けてくれました。
ここあちゃん、上手に洗う人の手許のレタスに水があたるように配慮してくれます。
時々、お靴に水がかかりそうになるのを、ららみちゃんが後ろでコントロール。
綺麗に洗えましたよ。
みんな最後まで頑張ってくれてありがとう。
お待たせしました!!
楽しい給食の時間ですよ。
今日は沢山お手伝いして、お外で遊んで、朝の礼拝も一生懸命頑張ったので「お腹すいた~。」と言っていました。
今日のメニューは「鶏むね肉のマヨ和え・クレソンとホウレンソウのナッツ和え・こふき芋」です。
さっき収穫したレタスと、イタリアンパセリが添えてあります。
ブロッコリーは明日の給食で使います。
花組さんもみんな良く食べてくれていました。
よく食べくれると嬉しいですね。
お兄さんお姉さんが育てて収穫したお野菜美味しいですか?
沢山食べて大きくなってね。
自分たちで収穫したから格別ですね。
『 鶏むね肉のマヨ和え 』のレシピのご紹介
材料・・・鶏むね肉・塩コショウ・片栗粉A(酒・醤油・オイスターソース・マヨネーズ)オリーブオイル
1. 鶏むね肉をちょうどよい大きさに切ります。(お好みで良いですが、大きすぎると火が通るのに時間がかかるので、一口大が良いでしょう。)
2. 切った鶏むね肉に塩コショウして、片栗粉をまぶします。
3. Aをボールに入れて混ぜておきます。
4. フライパンにオリーブオイルを入れ、加熱し、鶏むね肉を両面焼きます。
5. 中まで火が通ったら3.のAを回しいれて絡めて出来上がりです。
美味しいのでぜひ作ってみてください。
お花見
少しずつ暖かくなって、保育園の桜が満開になり、少し散り始めました。
4月13日(木)にお花見をしました。
さあ~お花見のはじまり、はじまり。
お天気もよくて、青空の下のお花はきれいで、気分は最高ですね。
お友達と一緒にお外でご飯を食べると、また一段と美味しく感じるんですよね~。
今日のメニューは「鮭のオイスターソース炒め・豆腐サラダ・こふき芋」です。
野菜もたっぷり、美味しそう。
みんなの笑顔にも花が咲きます。
ちょっと、まぶしいんだけど~。
チューリップも満開でした。
ことしも楽しいお花見ができました。
絵画教室
4月12日(木)は新年度初めての向野先生の絵画教室がありました。
今日はタンポポのお花を描きました。
向野先生は、タンポポのお花や茎、葉などの特徴をよく観察するように教えてくださいます。
いつもその季節にある、お花や魚、野菜、駒や凧やお雛様など文化や遊びの道具から、チャボなど先生が飼っている生き物など沢山の画材を用意してくださいます。
日本の四季の美しさや素晴らしさ、その中で私たちと共に生きている、命そのものの素晴らしさ、たくましさを良く見て描くことによって伝えて下さいます。
今回鳩組さんは、初めての絵画教室でしたが上手にできました。
タンポポはクレヨンで描き、バックの色は絵具で塗ったのですが、みんな上手に絵具や筆を使っていました。
どの作品も生き生きとして、とても素晴らしかったです。
仏間に飾っていますので、ぜひご覧になってくださいね。
花まつり
4月7日(金)はお釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」で、お寺にお参りに行きました。
花御堂に綺麗なお花が沢山飾られています。
第一青蓮保育園と第二青蓮保育園の先生たちでお花を持ち寄って作りました。
お釈迦様がお生まれになった時に、沢山のお花のが咲き、甘い雨が振ったと伝えられています。
その様子を表現したものが花御堂で、甘い雨を表現した「甘茶」をお釈迦様の像にかけてナムアミダブツのお念仏を唱えます。
それほど沢山の方たちがお釈迦様のご誕生を喜ばれたのですね。
お釈迦様は仏様の教えを言葉やお姿、生き方を通して私たちに伝えるために、人間としてお生まれになり、全ての命を尊いもので、繋がりあい支えあい生きている真実の教えを残して下さいました。
インドやタイではお釈迦様のお生まれになった4月8日は祝日になっており、国中でお祝いするそうですよ。
お釈迦様への感謝の気持ち、「おしゃかさま、ありがとうございます。」という思いを感じますね。
月組さんの献灯献花です。
月組さんのお焼香です。
星組さんのお焼香です。
今回、鳩組さんはお寺デビューでした。
みんなお寺の階段もスタスタのぼって、初めての場所でもお行儀よく落ち着いていて感心いたしましたよ。
花御堂のお釈迦様に甘茶をかけます。
鳩組さんたちも、上手にできましたよ。
みんなで甘茶を頂きました。
少し独特な甘味なので、「みんなちゃんと飲めるかな~。」と心配していましたが、今年のおともだちは皆、甘茶を気に入ってくれて、「美味しい!」「先生、おかわり。」と3回お代わりした子もいました。
お釈迦様もニコニコ笑顔で喜んでくれているでしょうね。
最後に記念撮影。
鳩組さんは第一回目のお寺参りから、卒園前の最後の3月にある春のお彼岸のお参りまで、大きく成長していく姿が楽しみなんですよね。
ののさまも皆の成長を楽しみに見守ってくれていますよ。
みんな沢山の人に見守られ、願われている命を生きているんですよ。
次回は親鸞様のお誕生日の「降誕会」の法要が5月にあるのでお参りします。
入園式
4月1日(土)は入園式でした。
みんな一学年クラスが上がると、また一段としっかりした姿になります。
月組さんの自覚十分ですね。
花組さんはお母さんやお兄さんと一緒に参加しましたよ。
月組さん・星組さんによる献灯献花です。
みんな初めてとは思えないほどしっかりしています。
ののさまの方に、一歩一歩足を踏み出し歩く姿がとてもキリッとしていました。
子ども達の一生懸命の姿をみると身が引き締まりますね。
鳩組さんの、さちくんと、はると君が鳩組代表のお焼香でした。
初めてでしたが最後まで上手にやり遂げる姿に感動しました。
星組さんは、黒木君とららみちゃんです。
月組さんはそら君とちほちゃんでした。
新学期最初の日にこのような素晴らしい姿勢で入園式に参加してくれた園児さんと、温かく見守ってくださったご父兄の皆様ありがとうございました。
素晴らしい一年間になるよう、子ども達と共に、日々職員一同頑張ってまいります。