5月, 2017年
梅雨入り前に・・・
毎日暑い日が続いていますね。
みんな戸外遊びから帰ってくると、帽子を取った頭から、汗が噴き出ています。
「ハア~暑かった。」
と水筒の麦茶をゴクゴク。
休み明けにヘアスタイルを短くカットしているお友達もいました。
汗をかいてもすぐに、乾きそうだし、夏らしくて、爽やかでいいですね。
そんな中、玄関のお花も、夏色に衣替えします。
植木鉢の下にそこ石を敷きまして、土と肥料を入れます。
お花を並べて見て、何処に何色のお花を置こうか、シュミレーションしてみてから、その場所にポットが入るくらいの穴を、スコップで掘ります。
ポットからお花を取り出すと、根っこの部分を少しほぐして、ワザと根を少々切ります。
そうすることで根が良く張るようになり、根の切れた所から新しい根が出て、しばらくたった時に、苗の育成具合が違うのです。
黄色のペチュニアが可愛い、寄せ植えが完成です。
この後、ひまわりの種もポットに植えました。
ポット一つ一つに土を入れて、種を一粒ずつ植えていきました。
(私も一緒に作業していたので、植えている所の写真を撮るのを忘れました。)
「よいしょ、よいしょ。」
日陰に運びます。
芽が出たら、園庭に植えますよ。
大きなヒマワリが咲くのが楽しみですね。
ジュース用トマト「りりこちゃん」
杏ちゃんのお母さんから、トマトの苗を頂きました。
このトマトの苗は、あのケチャップやトマトジュースでお馴染みの、「カゴメ」がキャンペーンで
トマトの苗をプレゼントしたもののようです。
ちゃんと説明書がありました。
「おめでとうございます。(!!)カゴメトマトの苗プレゼントキャンペーンにご応募頂き、ありがとうございます・・・。」
(; ・`д・´)
杏ちゃんのお母さん、抽選で当たったのでしょうか・・・。
なんとくじ運の良い、羨ましいです。
私は、抽選とかクジとかビンゴとか、当たった事がありません。
話を戻します。
「このトマトの苗は、カゴメ株式会社が保有する7,500のトマトの種から、(トマトって7,500以上も種類があるんですね。驚きです)独自に開発したジュース用トマトで、リコピンが普通のトマトの2~3倍で、栄養価が高く、ジュースやお料理に向いている」というような内容が書かれています。
名前は「凛々子」と書いて「リリコ」と呼ぶそうです。
かっ、かわいい・・・。
早速植えましたよ。
穴をほって・・・。
トマトさんが入るお部屋を作りますよ。
可愛い苗ですね。
水やりも丁寧に。
さ~て、リリコちゃん、どんなトマトさんに成長するのかな?
楽しみですね。
枝豆の種を蒔きました
皆が大好きな枝豆の種を蒔きました。
30㎝ずつ間隔をあけて、穴を掘って、2粒ずつ種を蒔いていきます。
鳩組さんも小さなお手てで、種が落ちないように蒔きました。
とっても真剣です。
ららみちゃん、いつも笑顔が良いですね。
月組さんは、もう手慣れた感じで上手にドンドン作業してくれます。
美味しい枝豆が早く食べられると良いですね。
あおぞら農園 その2
雨が降るので、新玉ねぎは全て収穫することにしました。
今までは、その日給食で使う分を、畑に採りに行って、洗って、採れたてを調理していましたが、気温も上がり雨が降ると腐ってしまうので、一気に収穫です。
どれを掘ろうかな?
大きな玉ねぎが掘れましたね。
わ~い。
そら君運ぶの大変そう。
みんな収穫の時は、笑顔が輝いていますね。
収穫した玉ねぎは1個ずつ~3個ずつ大小に分けて、紐で縛って吊るします。
月組さんが頑張って玉ねぎを束ねてくれました。
玉ねぎの暖簾みたいですね。
花組さんが興味しんしん。
新玉ねぎを使った給食です。
厚揚げの味噌炒め・新玉ねぎのサラダ・こふき芋です。
新玉ねぎをスライスし、水にさらして、梅干し、お醤油、鰹節、オリーブオイルで和えています。
魚の南蛮漬けにも、炒めた新玉ねぎと人参を「酢・醤油・みりん」の甘酢に漬けたものを、片栗粉をまぶしてオリーブオイルでソテーした魚に乗せています。
その他にも、毎日の給食に、あおぞら農園で採れた野菜が沢山使われました。
魚の照り焼きと五目きんぴらです。
鶏肉のレモン醤油炒めとシーザーサラダです。
魚と春野菜のバター醤油・ほうれん草のナッツ和えです。
皆、いつも美味しいと食べてくれて嬉しいですね。
あおぞら農園
ずっと日中は暑い日が続いていますので、畑の水やりを子ども達が、頑張ってくれています。
時々雨が降ると野菜もお花も喜んでいるようです。
4月に夏野菜の苗を植えましたが、順調に育っており、小さい可愛い実がなり始めました。
自分が植えた苗に、お花が咲いたり実がなったり、変化があると子ども達は、「先生、見てみて」ととても嬉しそうです。
ジャガイモのお花も、薄紫で綺麗です。
今年は沢山、収穫できると良いですね。
救急法の訓練
今日は先生たちの救急法の研修で、京築消防本部の消防士さんたちを講師にお招きし、心臓マッサージや人工呼吸の心肺蘇生法とAEDの使い方や、緊急時の対応について学びましたよ。
毎年心肺蘇生法の講習は受けていますが、ガイドラインが変わり、分かりやすく実践しやすく、より効果のあるやり方に変更されていますので、何度受けても勉強になります。
子ども達も一緒に講習を聞き、お勉強しました。
皆静かに一生懸命、消防士さんのお話を聞いていましたよ。
緊急時は無いほうが良いですが、もしもの時に子ども達の命を守れるように、先生たちは改めて気持が引き締まったようです。
これからは熱中症やプールの季節になりますし、また窒息事故にも、心臓マッサージは異物を出す効果がありますので、しっかり身につけておかなくてはいけません。
消防士さんたちに、「今日の講習ありがとうございました。」の気持ちを込めて、子ども達が作ったボックスをプレゼント。
最後に記念撮影しました。
そら君と真君が抱っこしている赤ちゃんは、本物の赤ちゃんでは無く、心肺蘇生法のお人形です。
さて、この後は子ども達のお楽しみ、消防車と救急車の見学です。
救急車の中を見せてもらったり。
担架に乗せてもらったり。
消防士さんの制服もカッコよく着こなしてます。
近くで見る消防車と救急車はピカピカに磨かれていて立派な車でしたね。
消防車の管理からも消防士さんたちの、お仕事への姿勢を感じられ、お勉強になりますね。
緑のカーテン
京築福祉環境事務所より、ゴーヤの苗を頂きました。
ゴーヤを育てて、子ども達と緑のカーテンを作ります。
暑い夏の日差しを遮ってもらい、冷房の温度をあまり下げずに過ごすことで、地球環境を子ども達に考えてもらうことが目的です。
とは言っても、収穫して食べる事が何よりも楽しみですね~。
味噌炒めや、ゴーヤチャンプルなんか、暑い夏には持って来いです。
ビタミンCも豊富で、夏バテにも良い食材です。
プランターに土と腐葉土肥料を入れました。
素敵なカーテンが出来ると良いですね。
この木なんの木 実のなる木
福岡県京築保健福祉環境事務所から「実のなる木」の苗を頂きました。
福岡県猟友会から鳥さんたちが遊びに来て、木の実を食べるために頂いたものです。
今、人間の都合で自然環境が破壊され、鳥さん達の住むところや、餌が無くなってきているのです。
鳥さんも人間も同じ地球で生活する仲間でなのですよ。
子ども達に、自然や生き物の命の大切さに関心を持ってもらいため、保育園に木を植えて、鳥さんが遊びにくる環境を作り、共に生活することから何か学べることが出来ればいいですね。
木は「ガマズミ」「ウメモドキ」「ゆすらうめ」の3本です。
これから暑くなりますので、木が根付くまで、水やりを皆で行っていき、大切に育てて、鳥さんが来てくれる環境を作っていきたいと思います。
遠足 その2
到津の森公園への遠足の続きです。
沢山の乗り物に乗って、大はしゃぎの子どもたち。
お母さんと一緒に汽車ぽっぽ♪
りゅうくんは、大好きなお姉さんと。
ゴーゴードライブ楽しいな。
一人で乗れたよ。
さちくん運転スタイルが、かっこよく決まってますね。
メリーゴーランドも楽しかったよ。
お母さんと一緒に。
ララちゃん風を受け気持ちよさそうですね。
モルモットも抱っこしたよ。
素敵な思い出が沢山出来ました。
遠足
昨日は皆が楽しみにしていたバス遠足で「到津の森公園」に行きました。
お手てを繋いでランランラン♪
この日は気温が日中は30度近く上がりましたが、午前中は木々の中に光が優しく降り注ぎ、風も気持ちよかったです。
みんな一生懸命歩きましたよ。
皆大好きなぞうさんですよ。
ゾウさんに餌をあげました。
「お父さん、もうっちょっとだよ。」
きりんさんの赤ちゃんもいました。
やぎさんと触れ合えるので、みんな大喜び。
赤ちゃんヤギさんは、とっても可愛くて皆の人気者。
待ちに待ったお弁当タイムです。
あ~美味しそうだな~。
ようすけくんは初めての参加でバスの最前列で楽しんでくれていたみたいでしたよ。
みんな笑顔がとっても可愛いですね。
りゅうくんはお姉さんも一緒で嬉しそう。
良かったね。
中野先生も、こうしくんの大好きな唐揚げを、飛んでくる油をものともせず、一生懸命揚げたそうです。
さすが!!
お父さんビールが美味しそうですね。
ここちゃんも乗り物も沢山乗れて良かったね~。、
ゆいなちゃんはおばあちゃんも来てくれて良かったね。
はるくんもエビフライとか、大好物が沢山のお弁当でした。
みんな美味しそうな、素敵なお弁当で、とっても美味しそうでした。
お母さんたち凄いな~。
お弁当の後の自由時間はお友達と乗り物に乗ったりして、沢山走り回っていました。
暑かったけど、皆元気いっぱいで、帰りのバスの中でも
おしゃべりが尽きることなく、楽しいバス遠足でした。
また素敵な思い出が増えましたね。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
翌日の今日は、子ども達がまた一段とたくましく成長し、お友達と仲良く助け合い、協力しあう素敵なクラスになったような気がいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
« Older Entries