7月, 2018年
ひまわりと一緒に
ひまわりが一気に大きくなって、皆の身長を追い越しました。
毎日30度を超える暑さですが、ヒマワリさんはお日様に向かって元気な花を咲かせてくれています。
でもヒマワリさんだって、初めは赤ちゃんの頃もありました。
皆が一生懸育ててくれた思い出を、振り返ってみましょう。
ひまわりの種を4月の終わりにまきました。
「ビッグひまわり」というだけあって本当にビッグになりましたね~。
ポットに種まきをしましたね。
小さな種を2粒ずつ小さな手で数えて、こぼさないようにまきました。
お水を丁寧にあげました。
芽が出てくれたらいいな。
まだ小さな苗なので、茎が折れないように優しく丁寧に植えました。
このころは、もう皆より大きいですね。
ちょうど台風が上陸する時期で、東方先生がヒマワリさんに支柱をたてました。
大きくなりましたが、まだまだ蕾です。
やっと一つお花が咲きました。
ドンドン伸びて、こんなに沢山のお花が咲きました。
皆もヒマワリさんに負けないくらい元気いっぱいです。
皆の思いに応えるように大きくなってくれたヒマワリさん、ありがとう。
7月のお誕生会
7月24日(火)は7月のお誕生会で、誠松園とデイサービスの利用者さん、地域の皆様が見えて下さいました。
AM10時30分からの礼拝から始まりました。
7月の歌は「ひまわり」「せみのうた」「うみ」でした。
皆元気いっぱい大きな声で張り切って歌っていました。
お誕生日おめでとう!
お友達から、お誕生日カードのプレゼントがありました。
誠松園の利用者さんも7月生まれのお誕生日でした。
子ども達からお誕生日カードをプレゼントさせて頂きました。
おめでとうございます!!
皆で「すいかの名産地」と「げんこつ山のたぬきさん」を踊りました。
おばあちゃんとペアになるのは皆楽しいようで、ワイワイにぎやかです。
お誕生日の給食は、ハヤシライスとサラダで、おばあちゃん達にも一緒に食べて頂きました。
サラダのトマトやキュウリは保育園で朝子ども達が収穫したものでした。
(サラダの写真を撮るのを忘れてしまいました。)
子ども達は自分でお皿によそいました。
いただきま~す。
おいしいね~。
にぎやかでとっても楽しいお誕生会でした。
ブルーベリーの収獲
ブルーベリーが沢山実りました。
地面に落ちないように、気をつけてちぎりました。
収獲したブルーベリーはフルーツヨーグルトに入れて頂きました。
梅干しづくり
今日も気温が35度で、暑い1日でした。
午前中は天日干しをした梅干しを、ひっくり返しました。
裏側もしっかりお日様の光に当てます。
梅干しさん暑そうだね~。
でも干すことによって甘味が出て、一段と美味しくなります。
ふっくらだった梅さんが、キュッと小さくなっています。
そして、美味しそうな良い匂いがします。
たくあんも、切り干し大根も、お日様に干してから漬けるので、あんなに美味しいのですね。
午後は干した梅を取り込んで、紫蘇の入った瓶に戻しました。
しわしわに乾燥した梅干しさんが、紫蘇と梅酢の入った「住み慣れた我が家」に帰ってきましたよ。
「ただいま~。」
紫蘇さんと梅酢さんが瓶の中でお出迎えです。
「おかえりなさ~い。」
「おっ!梅さん、お日様に当たってすっかり姿が変わったね~。」
「なんか、成長して貫禄が出て来たね~。」
「エヘン!お日様の下で3日間も修行したからね。」
「へ~っ。3日間も!!」
「すご~い。かっこいいね~。」って感じでしょうか。
今日の給食も保育園の野菜が沢山入っています。
かぼちゃグラタン・ひじきと大豆の炒め煮・夏野菜サラダです。
サバの味噌煮・キノコと野菜の炒め物・キュウリのサラダ・冷や奴
梅干しづくり (天日干し)
今日もとっても暑かったですね。
毎日猛暑日が続いていますが、子ども達は連休明けでも元気いっぱい。
こんな暑い日は「梅の天日干し」に持って来いです。
皆が漬けた梅がいい感じに色づいてきましたよ。
暑い日が続く時期に三日三晩干します。
瓶に入っている梅を、ざるに一つずつお箸で丁寧に並べていきます。
上手に並べました。
早く美味しい梅干しが出来たらいいな~。
お花だより
そして、ヒマワリもまた一段と伸びました。
ひまわりさんに負けないくらい、笑顔が輝いてます。
ちょっと前までは、こんな感じでした。
それが今では、こんなに大きくなって、ドンドン花が咲き出しました。
今、朝のお参りで「ひまわり」の歌を歌っています。
♪ ひまわり、ひまわり、たか~いな。たか~いな。
ポンポンダリアのはなよりも、
カンナの花より、まだま~だ、た~かいな。 ♪
♪ ひまわり ひまわり たか~いな、たか~いな
にいさん 背伸びをしたよりも
遠くのやまより まだま~だ た~かいな。 ♪
菜園活動
毎日猛暑が続いていますが、保育園の野菜は皆が一生懸命水やりしているので、元気に毎日実を付けてくれています。
美味しそうなトマトですね。
立派なミニトマトをゲット!!
また、大きくなるといいな~。
ののさまに、お供えしました。
お兄さん、お姉さんの畑も大きな野菜が収穫出来ました。
保育園の野菜が毎日のように給食に登場します。
採れたて野菜を食べて夏バテ知らずの身体を作りましょうね。
梅干しづくり (紫蘇もみ作業)
梅酢が順調に上がってきたところで、この日は皆で紫蘇モミ作業をしました。
この日は月組さんが、園所間交流でお出かけしていたので、星組さん・鳩組さんが朝から紫蘇を洗って干してくれました。
紫蘇を3本ずつ束ねて、紐で結んで玄関に吊るしました。
星組さんも、鳩組さんもお兄さんお姉さんの分まで、一生懸命頑張ってくれました。
午後から、園所間交流から月組さんも帰ってきたので、一緒に紫蘇モミ作業をしました。
まずは茎から葉を摘んでいきます。
その後ビニール袋に、塩とシソの葉を入れて揉みます。
皆真剣です。
最初はなかなか汁が出てこないので、「本当に汁がでてくるのだろうか・・・。」
と、ちょっと不安になります。
ひたすら揉みます。
みんな叩いたり、と色んな事をしましたが、最初は全く汁は出ません。
でも、それでも「モミモミ・・・。」
おっ!!
汁が出てきました。
こうなるともうこっちのものです。
ドンドン紫色の汁が出ます。
「やった~。」
よかったね。
1回目の汁は灰汁があるので、色は暗い紫で泡立っていいます。
その汁は一旦絞って捨てて、またビニール袋に入れて、更に揉みます。
結構根気がいります。
でも、皆が頑張ったので、2回目はさっきよりも綺麗な赤紫の紫蘇の汁が出ました。
皆が頑張った甲斐が合って紫蘇が出来ました。
それを、梅干しの瓶に入れていきます。
「うわ~っ、良い匂い。」「美味しそう。」
「おにぎり食べたくなる。」
できました。
この時点ではまだ、梅に色は付いていませんが、徐々に梅に赤い色が付いてきます。
この後、紫蘇の汁を使って、染め物作りをしました。
障子紙を切って、折って、端を染めてみます。
どんな風になってるのかな?
わぁ~きれい。
「紫陽花みたい。」
「朝顔みたい。」
東方先生が飾りにしてくれました。
風に揺れて、和の雰囲気が夏らしくて涼しそうです。
たなばた 花組さん
先生と一緒に紐を通して、くくりつけます。
七夕飾りが出来上がりました。
風に揺れてとっても綺麗なので、皆下から見て、大喜びです。
たなばた
もうすぐ7月7日の七夕ですが、あいにくお天気が雨で、保育園では七夕飾りを園内に飾っています。
今日の給食は「七夕スペシャルメニュー」で、七夕のお話が中国から奈良時代に日本に伝わった行事ということにちなんで、中華料理でした。
皆の大好きなから揚げと、夏野菜のナムル、中華風卵スープでナムルのキュウリは保育園で収穫したキュウリです。
卵スープの麩がお星さまになっています。
おやつは髙倉先生手作りの「七夕ゼリー」です。
トッピングにキラキラをのせて、星をイメージしています。
今日はどしゃぶりの雨で一日外には出られませんでしたが、保育園の中で歌を歌ったり、ゲームをして楽しく過ごしました。
ふと外を見た中野君が「あっ!!ヒマワリに花が咲いとる!!」と言うではありませんか。
「ほんと、雨の中咲いてるね。」とみんな外を見ると、ちょうど保育園の皆のいるお部屋の方を見て、ヒマワリさんが雨に濡れながら元気に咲いていました。
なんだか「がんばって~。」て言いたくなる感じでした。
しばらく雨の日が続きましたが、この前のお天気の良い日にヒマワリ観察した時は、背が伸びていたけどお花はまだ咲いていませんでした。
はると君と、未来ちゃんの後ろがヒマワリさんで、まだ蕾の状態です。
ヒマワリさんが台風や雨で倒れないように、東方先生が支柱を立ててくれていたので、大丈夫かな?
早くお天気になってヒマワリさんと近くで逢えると良いですね。
« Older Entries