9月, 2018年
ジャガイモ植え
城井中学校の3年生のお兄さん、お姉さんが職場体験と、保育体験に来られました。
朝から元気に一緒に遊びました。
お兄さんお姉さんとジャガイモを植えました。
前日に皆で耕して作った畑に、更に腐葉土や、肥料を入れました。
畑に来ると子ども達は色んなものを発見して、動き回っています。
腐葉土をスコップでバケツで入れる時も、もっとも興味のあるものが・・・。
「カブトムシの幼虫がおった!」
皆そこに集まってワイワイガヤガヤ。
「蝉の幼虫がおった!!」
「先生!ちょっと待って、カブトムシの幼虫がおるけ。」
「みせてみせて!」とケンカになったりと大騒ぎ。
でも皆、一生懸命土運びを手伝ってくれました。
フカフカになった畑にジャガイモ(種イモ)を植えます。
「芽が出ている方を上にするんだよね。」
皆とっても上手です。
お水をあげて完成です。
お兄さんお姉さんと一日楽しく過ごして皆大喜びでした。
子ども達と一生懸命遊んでくれたり、先生のお手伝いを頑張ってくれました。
とっても疲れたと思いますがいつも笑顔で全力で遊んで下さった、お兄さん、おねえさんありがとうございました。
また保育園に遊びに来てくださいね。
お誕生会と敬老会
9月12日(水)は9月のお誕生会と敬老会でした。
地域や誠松園のおじいちゃん、おばあちゃんをご招待させて頂きました。
敬老会は、長きにわたり日本や地域のために頑張ってこられた、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて、お祝いする日です。
皆でおじいちゃんおばあちゃんにお渡しするプレゼントを作りました。
9月生まれのお友達のご紹介です。
お友達の良いところを発表します。
プレゼントカードをお友達から受け取ります。
おじいちゃんおばあちゃんの9月生まれの方の発表がありました。
(この日は事情により起こし出来ませんでした。)
敬老会のお祝いです。
1歳児さん、2歳児さんによります、「大きな栗の木の下で」と「ポンポコたぬき」の踊りです。
3歳児さん、4歳児さん、5歳児さんの踊りです。
先生のナレーションで、「今日は中秋の名月です・・・。」
可愛いウサギさん達の登場です。
「うさぎ」の踊りで登場。
「きれいなお月さまね。」
「たぬきさん達も出てお出で!」
「わ~い。」
おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントの贈呈です。
「敬老おめでとうございます。」
一緒にお食事タイムです。
カレーライス、野菜のピーナッツ和え、フルーツです
今日は雨の中、保育園にお越し下さりありがとうございました。
おじいちゃん、おばあちゃんの優しい声援に見守られながら、子ども達が嬉しそうに頑張っていました。
これからも末永く長生きしてください。
また保育園に遊びにいらして下さいね。
畑づくり
野菜作りは畑づくりが基本です。
ナス・ピーマン・トマトが終わったので、次にジャガイモを植えるための畑を作ります。
ピーマンさんと茄子さんは収穫してしまいます。
夏の間給食にいつも登場してくれました。
いよいよ今日でお別れです。
さみしいね~。
ピーマンさんと茄子さんを抜く前に、皆で「ありがとうございました。」とお礼を言っていました。
まだまだ、抜きたくないんだけど、次の野菜を植える畑が無いので、致しかたありません。
抜いた後の畑はスコップと鍬で耕して、畑に空気を入れてフカフカにし苦土石灰を入れます。
肥料は明日入れる事にしました。
皆で協力してここまでの作業が出来ました。
盆会
9月8日(土)は第一青蓮保育園・第二青蓮保育園の盆会と盆踊り大会でした。
本来は9月1日(土)に開催する予定でしたが雨のため延期となっておりました。
みんな楽しみにしていたので、とっても残念がっていましたので、来週こそはなんとしても開催しなければと、思っていましたが。
その日もまた雨でした(ノД`)・゜・。
でも、雨で足元の悪い中、ご父兄の皆さん地域の皆様、大楠会の皆様、誠松園の皆様のご協力で無事開催することができまして、ありがとうございます。
外は雨でも会場は熱気にあふれていて、子ども達は元気いっぱいです。
盆会の法要は子ども達の献灯献花から始まりました。
月組さん代表のお焼香です
星組さん代表のお焼香です
鳩組さん代表のお焼香です
みんなしっかりと出来ていました。
子ども達が一年間で大きく成長した姿が見られて嬉しくなります。
法話です。
お盆のお話をさせて頂きました。
とってもはっきりとした大きな声で言ってくれました。
盆会の法要が終わると、「ハッピーフラダンス」の皆さんが登場です。
ハワイの楽器を使ったリズミカルなダンスに子ども達もノリノリです。
会場が一気に明るくにぎやかな雰囲気になりました。
西田先生がいますよ。
衣装を変えて、ゆったりとしたハワイ音楽でのダンスです。
心地よい音楽に癒されました。
最後は子ども達と一緒に「南の島のカメハメハ大王」を踊りました。
保育園でもおなじみの曲なので、みんな積極的に前に出て楽しそうに踊っていました。
続きまして、盆踊り大会です。
第二青蓮保育園の保護者の皆様のバザーもありました。
子どもクジや大人の皆様の抽選会などもあり、盛り上がりました。
皆様のご協力のお陰で楽しい時間があっという間にすぎてしまいました。
また、雨の中誠松園の少し離れた会場で、焼き鳥を焼いて下さった、大楠会の皆様、焼きそばを焼いて運んで下さった地域の皆様と誠松園の皆様、ありがとうございました。
来年は皆さんで一緒に盆会が開催出来たら良いですね。
西日本豪雨の被災地への募金も皆様のご協力により、集まりました。
金額はまた、集計し園だよりでご報告いたします。
大根の種まき
3種類の大根の種を蒔きます。
月組さんは、長い大きな大根の種を蒔きました。
よく「おでん」に入っている大根です。
種を一つの穴に3粒ずつ蒔きます。
一粒ずつだと、ひょっとしたら、発芽しないかもしれないので、3粒まいて、後で芽が出たら一番大きな苗を残して後の2本を間引きます。
間引きやすいように3粒の種は少しずつ話して蒔きます。
間引くときに他の2本を抜くときお互いに根っこが絡み合って、切れたり傷ついたりしないためです。
間引いた大根はお漬物にします。(これが美味しいんですよ。)
星組さんは赤い大根の種を蒔きました。
サラダやマリネなどの酢の物にすると美味しいそうです。
みんな小さい手に乗せて、こぼれないように頑張っていました。
こぼれると、ちゃんと一粒ずつ拾っていました。
みんな真剣です。
優しく土をかぶせます。
「ふわっとお布団かけるみたいにね。」
鳩組さんはカブの種を蒔きました。
ちゃんと3つ数えて植えてくれました。
お水をあげます。
お水も種が畝から流れてしまわないように、ジョロで全体的に優しく水がかかるように配慮してあげていました。
一か所にドバドバ水をまいてしまうと、畝の土が崩れて、種が流れてしまいます。
「先生、雨が降るみたいにあげたらいいんよね。」
大変良い例えです。
「雨がやさしく降るみたいに上げて下さい。」
次の日からちょうどお天気が雨なので、水の心配はいらないようです。
でも明後日の盆会が・・・。(ノД`)・゜・。
鼓隊の練習
9月がら鼓隊の楽器を、実際にベルトを着用しての練習に入りました。
先生たちは、皆が楽器を持てるかどうか心配していましたが、1回目の練習から皆しっかりと楽器を持って、上手に演奏出来ていたので驚いていました。
特に星組さんは、初めての中太鼓なので、大丈夫かな~と思っていたようですが、最後まで一生懸命頑張っていたそうです。
皆立ち姿も背筋が伸びてシッカリしています。
凄いですね~。
今日は第一青蓮保育園のお友達と一緒に合わせて練習しました。
運動会まであと1か月くらいですが、あっという間かもしれませんね。
子ども達は毎日頑張って色んな事に挑戦して、いつも一生懸命です。
みんなちゃんと努力していて、すごいな~と感心してしまいます。
お家で沢山褒めてあげてほしいと思います。
運動会楽しみにしていてください。
ピーマン
花組さんがピーマンを収穫しました。
ピーマンは次から次に沢山生ります。
よし!このピーマンにしよう。
緑のツヤツヤピーマンです。
ピーマンは最初苦手な子が多いのですが、ツナとお醤油、みりんで和えたり、味噌炒めにしたものが給食に出るとよく食べてくれます。
お友達と一緒だと、「頑張ってたべてみよう!」って思うのかもしれないですね。
自分たちで育てたので、愛情も感じて食べようという気持ちが湧いてくるのかもしれません。
緑黄色野菜で栄養も豊富なので、美味しく食べてもらいたいですね。
もうすぐ運動会の練習も始まるので、沢山食べて、沢山身体を動かして、夜もぐっすり寝て
元気に過ごせるようにしましょう。
オムレツ・ひじきの煮物・ジャガイモの煮物
五目煮・竹輪と野菜の和え物・冷や奴
肉じゃが・野菜の和え物・半月卵
オムレツ・ツル紫とキュウリの酢もの・かぼちゃ煮・ピーマンとナスの味噌炒め
つる紫
ツル紫が大分大きくなってきたので、収穫しました。
今日のシーチキン和風サラダに入れる予定です。
ツル紫は、オクラやモロヘイヤのようにネバネバ野菜の仲間です。
濃い緑の野菜は栄養も豊富です。
お湯にサッとくるらせて、サラダや酢の物に入れると美味しいですよ。
みんな野菜が大好きです。
これから運動会の練習も始まりますので、沢山食べて元気な体作りを心がけましょう。
今から夏の疲れも出やすい時期です。
良く遊び、良く食べ、良く寝て元気に過ごしましょうね。