11月, 2018年
菜園活動
玉ねぎの苗を植えて、スナップエンドウとグリンピースとスイトピーの種を蒔きました。
今日からっグッと気温が下がり、朝霜が降りだしたので、朝畑を耕して、午後から緊急に植えました。
行事の都合で中々植えられなかったので、種がちゃんと発芽してくれるか心配です。
玉ねぎの苗が今日のお昼に届いたのでグッドタイミングでした。
すぐに植えないと苗が傷んで定着しにくくなってしまいます。
玉ねぎは葉が上向きにピンと立つように植えます。
根っこの近くの白い部分まで土に埋めてあげます。
続けてグリンピースとスナップエンドウの種を蒔きました。
本当はもっと早く蒔かなければいけなかったのですが今日まで来てしまいました。
お店にはもうツルが出ているスナップエンドウの苗がポットで売っていましたので、かなり慌てました(;゚Д゚)
まだ日中はそこそこ温かいので、 まぁ何とかなるでしょう。
気合いでなんとかしましょう!!
皆丁寧に植えてくれましたよ。
グリンピースさん頑張ってね。
スイトピーも植えました。
春に綺麗なお花が咲くのが楽しみですね。
何色が咲くのかな?
綺麗に咲いたら、ののさまにあげたり、お部屋に飾りましょうね。
私は毎年スイトピーの種まきをする時に、「赤いスイトピー」の歌を思い出します。(*^-^*)
(でも皆知らなさそうなので、一人心の中で歌います。)
レタスと大根の収獲
レタスが大きくなったので収穫しました。
柔らかそうな明るいグリーンのレタスがこんもりと育っていました。
フリルがひらひらして、可愛いレタスです。
2歳児さんはカブと赤い大根を収穫しました。
よいしょっと。
抜けるかな~。
よっしや~。
葉っぱがチクチクするね~。
皆、最初は葉っぱが上手くさわれませんが、徐々に慣れてきました。
やった~。
美味しそうなかぶですね~。
うんとこしょ、どっこいしょ。
皆お友達と協力して頑張っていました。
今日収穫したお野菜は、給食に登場しました。
ご飯は大根の葉っぱを使った、菜飯ごはんでした。
みんなレタスをモリモリ食べてくれます。
芋掘り
今日は待ちに待った芋掘り大会でした。
昨日皆で芋ツル切をしたのですが、皆一生懸命芋ツルを引っ張って運んでくれました。
芋ツルが元気が良くてドンドン伸びていたので作業も大変でしたが、皆が力を合わせて頑張ってくれたので楽しく出来ました。
芋ツルを切ると、畑がスッキリして、お芋さんが畑から顔を出しています。
「先生、イモが飛び出とる!!」
「わ~っ!早く掘りたいね。」
皆芋掘りがとっても楽しみのようでした。
そして今日はいよいよ芋掘り大会当日です。
掘ってみると大きいお芋がドンドン出てきました。
1歳児さんと2歳児さんも頑張って掘りましたよ。
よいしょ、よいしょ。
頑張れ頑張れ。
掘れました~。
大きなお芋が連なって出てきました。
やったね!
一生懸命頑張って出てきたから嬉しいですね。
子のお芋はまた、大きいですよ。
すごいすごい!
重たいよ~。
子のお芋雪だるまみたい!
ほんとだ、たんこぶが付いとる!
色んな形や大きさのお芋が出てくるので楽しいですね。
こんなに掘れました~。
皆頑張りましたよ。
わーい、わーい。
いただきま~す。
蒸かしイモで頂きました。
おいしそうですね~。
一生懸命頑張って掘ったから、味も格別です。
菜園活動
9月に種まきをした野菜が、どんどん大きくなっています。
大根が皆の足よりも大きくなっていましたよ。
「一番大きい大根から順番に抜こうね。」
「どれが大きいかな?」
皆思い思いに大きいと思う大根から抜いて行きます。
畑から大根さんの身体がかなり出ていたので、抜きやすかったようです。
カブも抜きました。
カブも地面からコロリと出ていて、直ぐにぬけちゃいました。
小松菜も収穫しました。
小松菜はビタミン類が豊富で身体にいいですね。
カボチャも収穫出来ました。
皆で野菜を洗いました。
お待ちかね楽しい給食の時間です。
収獲した野菜が沢山入っています。
みんな野菜を綺麗に残さず食べてくれるから嬉しいですね。
2歳児さんも野菜が大好きです。
モリモリ食べてお外でいっぱい遊んで、寒い冬に向けて元気な体をつくりましょうね!
中学生のお兄さんお姉さん
椎田中学校のお兄さんとお姉さんが、保育体験に来てくれました。
家庭科の授業でフエルトを使った「お寿司」を持ってきてくれて、皆大喜びです。
「僕卵が好き!」
「いらっしゃいませ!」
「どれにしますか?」
みんなとっても楽しそに、小さなお寿司屋さんになりきっていました。
年中さんと年長さんもお寿司で遊びました。
「へい!らっしゃい!どれにしますか?」
他にも手芸で楽しい玩具を作ってきてくれました。
細かいところまで上手に作っています。お兄さんお姉さん上手ですね~。
午後からはお散歩に出かけました。
秋の景色を満喫しました。
ドングリや落ち葉を拾いました。
お天気も秋空が良く気持ちが良いですね。
お散歩とっても楽しかったね。
絵本や紙芝居も読んでもらいました。
とっても優しいお兄さんお姉さん、今日一日とっても楽しかったです。
沢山遊んでくれてありがとうございました。
身体に気をつけて、部活やお勉強頑張って下さいね。
また来てね~。
築上町文化祭
11月2日(金)築上町ソピアで文化祭が開催されました。
11月3日は文化の日でもともと明治天皇のお誕生日で、「自由と平和を愛し文化を進める日」となっており、文化や教養、洗練することを学ぶ日です。
美術や音楽、書などの芸術に触れたり、日本に伝わる文化活動に触れる日でもあります。
この日のお天気もは気持ちのいい秋晴れでした。
保育園も絵画やヒマワリの観察日記など出店しました。
そして年長さんの女の子が茶道のお運びで参加しました。
皆、最初はちょっと緊張して動きも少しカチカチ気味だったのですが、徐々に慣れてきて一生懸命練習した成果が発揮できていました。
地域の方や、誠松園のおじいちゃんやおばあちゃん達もみえて下さいました。
「どうぞごゆっくり。」
「かわいらしいね~。」と皆さん喜んで下さっていました。
お運びも、とても落ち着いて綺麗に出来ていて皆びっくりしていました。
可愛い姿に皆笑顔になります。
とっても丁寧にお茶を出してくれました。
向野先生も来てくださいました。
お父さんやお母さんも来てくれました。
お父さんやお母さんが来ると、なりホッとすると同時にちょっと恥ずかしいけど、とっても嬉しいものですね。
おばあちゃんも来てくれましたよ。
心を込めて丁寧に出してくれる姿を見ると感動します。
「お母さんいつもありがとう。」
東方先生と月組さんの男の子も来てくれました。
お友達が来るとなんだか元気になりますね。
男の子達も女の子たちが頑張っている姿を見て、応援してくれました。
男の子達も「美味しい!」と喜んでくれました。
皆もお茶を頂きました。
お疲れさまでした。
とっても上手にお運び出来ていて素晴らしかったです。
1時間のお運びを最後まで、一生懸命努めてくれました。
来てくださった方皆さんが笑顔になっていました。
私も成長していく姿を思い返しながら感動いたしました。
星組さんも先生と一緒にお茶を飲みに来てくれました。
午後からだったので、ちょうど第一青蓮保育園のお友達がお運びをしてくれていました。