2月, 2019年
二十日大根の収獲
二十日大根は「20日で収穫出来る」と聞いていたのですが、12月に種を蒔いたの、結局90日大根になっていました。
「さくらんぼみたいで、可愛いね。」
丸いのが地面から沢山出てきていました。
小松菜も収穫しました。
皆で二十日大根を洗いました。
2月の後半の給食です。
生活発表会
2月24日(日)は生活発表会でした。
お天気にも恵まれ、みんな晴れやかな気持ちで笑顔も100%で元気に来てくれました。
始まる前に、皆で記念撮影をしました。
今から皆で心を一つにがんばろう!と一致団結しました。
いよいよプログラム第1番が始まりました。
月組さんが一年生になったら頑張りたい事を発表して、「一年生になったら」を歌いました。
しっかりした声と姿を見ると、もういつでも一年生になれそうですね。
歌も大きな声で元気よく歌っていました。
星組さんと鳩組さんも入って、「めだかの学校」と「線路は続くよどこまでも」を歌いました。
今から月組さんはヴァイオリン演奏になります。
曲目は、第一部「メリーさんの羊D線・A線」・「日の丸」を全員で弾きました。
第二部は「かすみかくもか」・「アレグロ」・「きらきら星変奏曲」の3曲でした。
しっかり集中しているのが伝わり、どの曲も素晴らしい演奏でした。
最初はヴァイオリンを正しく構える事が大変で、10秒くらいで直ぐに疲れて腕が下がってしまうので、先生が横でいつも支えながら「頑張って!」と言って弾いていました、今ではこんなに立派に、続けて南極も弾けるようになりました。
弓を動かす、ボーイングもなかなか真っすぐ弾けず、音もギーギーとほかの弦の音がなってしまっていたのですが、毎日頑張ったら真っすぐ弓を動かし、きれいな音色で弾けるようになりました。
今では曲の雰囲気に合わせて弾き方を変えたり自由に弾けるようになり、長く弾いても疲れなくなりました。
何でも諦めずに最後までコツコツ続けると必ず出来る様になるんですね。
2歳児さんも出番の前に記念撮影。
2歳児さんの踊りとっても上手でしたね。
1歳児さんはちょっと緊張していたようですが、最後までがんばりました。
2歳児さんの劇「大きなかぶ」です。
おじいさん二人のコミカルな動きがとっても楽しかったですね。
皆なノリノリです。
いっけね~。
おばあさんも一緒にカブを抜きますが、なかなか抜けません。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声にあわせて引っ張ります。
皆で力を合わせたらカブが抜けました!
月組さん・星組さん・鳩組さんの劇「ブレーメンの音楽隊」です。
歳をとって生きがいを失った動物たちが悩みを打ち明け、励まし合い、それぞれ得意な鳴き声を生かして皆で音楽隊を作ってブレーメンに出かけます。
ブレーメンの泥棒の住処に来てしまった、音楽隊の仲間たちが見た物は!
泥棒と動物たちのドタバタ劇が始まりました。
この泥棒さん達の演技がとっても面白いと評判でした。
最初は生きる気力もなく、元気が無かった動物たちも泥棒と戦ったりと力がみなぎって一致団結していきます。
皆生き生きと役を楽しみながら演じていて、とっても楽しかったです。
泥棒さんを追い出して、皆でパーティーです。
動物たちは久しぶりの楽しいひと時に、笑顔があふれています。
皆でこの家に住んで仲良く暮らそうとなり、幕を閉じました。
月組さんのピアニカの演奏です。
月組さん・星組さん・鳩組さんの合奏で1曲目は「春の小川」です。
2曲目は「おどるポンポコリン」でした。
とても素敵なハーモニーで息がピッタリでした。
忍者のように素早く動いて、様々な忍術を使ったパフォーマンスをひろうしてくれまs
星組さん・鳩組さんの女の子の踊りで「おしゃれなうさこちゃん」です。
ポーズがとっても可愛いです。
月組さんの男の子の踊りで、「カンフータイガー」です。
皆カッコよく決まっていますね。
一人ひとりのポーズの見せ場があり、足を高く上げてキックしたり表情も付けて、とってもカッコよく踊っていました。
月組さんの女の子の踊りで「梅の花さいた」です。
皆着物がとってもよく似合って可愛いですね。
指先まで気を使って踊っていました。
皆とっても頑張り屋さんな女の子たちです。
皆の表情など優しい雰囲気が、歌と踊りと良く合っています。
3人の可愛らしさに、 皆うっとりしてしまいました。
最後は月組さん・星組さん・鳩組さんで「春の来る音」と「あのねののさま」を歌いました。
とっても素晴らしい生活発表会でした。
生活発表会のリハーサル
今日は2月24日にある生活発表会のリハーサルの日でした。
月組さんは朝早く会場に練習に行き、皆が会場に来る前に月組さんだけで記念写真を撮りました。
当日の会場の第一青蓮保育園のお友達や先生がお客さんで、見てくれました。
実際に本番で着る衣装でのリハーサルで、とっても緊張したみたいですが、「楽しかった!!」と言ってくれたので頼もしいです。
皆堂々としていて、真剣な表情で一年で大きく成長した姿に改めて驚きました。
他にも月組さん・星組さん・鳩組さん・2歳児の花組さんも、劇や歌・合奏・踊りを披露しました。
皆元気いっぱいで、とっても楽しく、練習の成果をしっかり発揮していました。
特に2歳児さんは、初めての場所でお客さんの前でとは思えないくらいノリノリで、笑顔が弾けていました。
明日月組さんはもう一度練習して、明後日の本番に臨みます。
あとは体調を整えるだけですね。
月組さんは最後の生活発表会、皆で心を一つにして頑張ろうね!!
クッキング
2月のクッキングはピザづくりでした。
増永先生がピザづくりが得意なので、皆で作る事にしました。
今回の生地は時間の都合上、増永先生に事前に作ってもらいました。
トッピングの具は、ピザソースに保育園で採れたホウレンソウ・ウインナー・玉ねぎ・コーンです。
皆具をタップリ乗せていました。
あんまり乗せすぎると食べにくいかもしれませんよ。
色の配置や具が重ならないように、お友達と相談して工夫していました。
チーズとコーンを散らして完成です。
できました~。
わ~!とっても美味しそうですね。
焼き上がりが楽しみですね。
できました。
とろ~りチーズが美味しそうですね。
生地は今回はふんわりしたパンのような感じんにしたそうです。
カリカリ生地のピザも出来るそうですので、それは次回にやってみましょう。
皆ピザが大好きなようでした。
結構ボリュームがあったのですが、皆ペロリとあっという間に食べてしまいました。
1・2歳児さんも、食べました。
上に沢山載ったトッピングが落ちて、少し食べにくそうでした。(#^^#)
こんなにいい笑顔で食べてくれたら、作ったお兄さんお姉さんも嬉しいですね。
皆残さず「美味しい!」と食べてくれました。
ピザづくりはとっても好評で、次回はトッピングを変えてやってみたいと言っていました。
カレー味とかツナマヨとかも良いかもしれませんね。
2月の後半の給食です。
チキン南蛮がとっても人気がありました。