4月, 2019年

初夏のおたのしみ

2019-04-26

4月26日(金)に保育園の近くにある、国の指定文化財でもある「旧蔵内邸」の鯉のぼりを見にお散歩に行きました。

s

 

沢山の鯉のぼりが5月の青空の下、元気に泳いでいました。

uuu

 

gggffddsss

 

fffddddff

 

ffffdddd

 

gggfffffff

 

ggggff

 

fffffdddd

 

ffffdddff

 

dsd

近くで見ると、とても大きいですね。

 

ddssd

 

ffdf

沢山の鯉のぼりを見て皆大喜びでした。

 

dddsd

午後からは八十八夜がもうすぐなので、皆で新茶会をしました。

立春から数えて八十八日目を、皆でカレンダーを見ながら数えました。

他にもお茶の木や花や葉の新芽の部分と、その新芽をを摘んでお茶の葉やお抹茶にしていくまでの様子を、写真を見ながら学びました。

最後に皆で「夏も近づく八十八夜・・・♪」の手遊びをして、鯉のぼりの歌を歌って5月の爽やかな気分を楽しみました。

 

dddsdd

新茶を急須で入れてみました。

とっても丁寧にいれてくれましたよ。

 

dddssddd

新茶の良い香りがします。

 

gg

皆お茶を入れるのが上手でした。

 

ggfg

未来ちゃんのお兄ちゃんの一年生の真君も、学校の帰りに来てくれました。

お兄さんが来ると皆嬉しいようです。

 

cccxxc

新茶の緑が綺麗ですね。

おやつは増永先生の手作りで「夏ミカンのケーキ~クリームチーズホイップ添え」でした。

夏ミカンは古江先生の実家のミカンです。

この季節にぴったりの爽やかなケーキで、大好評でした。

hgh

はい、どうぞ。

わ~美味しそう。

ありがとう。

hh

両手で添えて心を込めてお茶をお出ししました。

園庭に咲いている季節のお花も摘んできて飾りました。

 

hhhgh

 

 

hhhggd

いただきま~す。

 

hhhghhh

香りをかいで、楽しみます。


hhhghh

お話もはずんで、楽しいお茶の時間でした。

夏野菜の苗植え

2019-04-24

 

4月の終わりに夏野菜の苗を植えました。

鳩組さんは本格的な菜園活動デビューでした。

皆頑張って植えられるかな?

ddddd

苗を植える2週間前に畑を耕し、草を取ったり、腐葉土を皆でバケツで運んで入れました。

年長さんが張り切って腐葉土を運んでくれて、「先生、まだまだ運べるよ!」「ぜんぜん重くないよ、かるい、かるい。」と言って頑張ってくれました。

その後また先生達が耕して苦土石灰を入れて、土を少し休ませて夏野菜植に備え、2週間後に新たに肥料や油粕、牛糞を入れてまた耕し畝を作って苗を植える畑が完成しました。


gggffgggg

 

早速苗植えです。

ggggf

ミニトマト・きゅうり・ナス・ピーマン・オクラ・かぼちゃ・スイカ・ゴーヤの苗を植えました。

 

ssssddd

 

鳩組さんも小さな手で、一生懸命先生に手伝ってもらいながら植えました。

星組さんと月組さんは、菜園活動を何度も体験しているので流石に慣れっこです。

 

hhggf

お水もあげて完成です。

「元気に育ってね。」

jjjh

暑い日が続くので、水やりを頑張らないといけません。

 

ssass

2歳児さんもミニトマトの苗を植えました。

 

sas

 


sssaassssa

「大きくなあれ。」

ssscc

美味しいミニトマトが出来たらいいですね。

 

sssaasssaas

新一年生

2019-04-11

4月10日と11日に新一年生が入学式の後に、保育園に来てくれました。

 

CIMG2749

杏ちゃんは、伊良原小学校の入学式が4月10日にあったので、その後にお母さんと来てくれました。

園児さん達が嬉しそうに駆け寄って行きました。

CIMG2745お姉さんになった杏ちゃんに「髪の毛切っとるかわいい~。」カワ(・∀・)イイ!!と大喜びです。

杏ちゃんが持っていた黄色の帽子を見て、「わ~、帽子かぶって~。」

杏ちゃんが帽子をかぶると、「わ~、杏ちゃんかわいい~。」(*‘∀‘)

と大騒ぎです。

CIMG2748

 

CIMG2747

 

CIMG2746

すっかり憧れのお姉さんですね。

 

4月11日は、築城小学校のはやとくん、やまとくん、ららみちゃん、きょうかちゃんと、椎田小学校のしんくんがお母さんと一緒に来てくれました。

sssaasss

 

ssas

すっかり、しっかりしたお兄さんお姉さんになっていました。

 

sssaas

 

ピカピカのランドセルが可愛いですね。

これからは楽しい学校生活が待っていますね。

お勉強も忙しくなると思いますが、皆ならきっと何事にも一生懸命取り組むと思っています。

ずっと応援してますよ。

また、遊びにきてくださいね。

 

新学期

2019-04-10

 

新学期から早くも1週間があっという間に過ぎました。

気候も急に暖かくなったり、寒くなったりで体調を崩しやすい時期です。


CIMG2644

保育園の桜が満開だったので記念写真を撮りました。

 

CIMG2637

 

CIMG2642

 

CIMG2656

桃のお花やチューリップもきれいに咲いていました。

 

CIMG2653

 

CIMG2650

鳩組さんは菜園活動に参加していて、朝水やりを頑張ってくれています。

「先生、今日水やりせんの?」と自分から言ってくれたりと、なかなかしっかりしております。

CIMG2602

 

管理栄養士の増永先生の給食のご紹介です。

旬の食材を使って、野菜やタンパク質などの栄養素が幅広く摂取できるように栄養管理されています。

mmmmnm

 

kkkjjkkk

 

kkkjjh

 

DSCN3240

 

66655

 

6666

 


ggggffg

 


ggggf

 


gggg

 

665

 


gggggf

 


ggggffgg

555

 

66

 

,,mm,

 

,,,m,

 


,,,m,,楽しく美味しく、一年間がんばっていきましょうね。

花まつり

2019-04-09

4月9日(火)は浄興寺の「花まつり」4歳児と5歳児さんが参加しました。

「花まつり」は4月8日のお釈迦様のお誕生のお祝いの日で、タイやハワイでは祝日になっていて、国でお祝いするところもあります。

IMG_0814

花御堂は第一青蓮先生と第二青蓮保育園の先生で前日に作りました。

第二青蓮に咲いていた桜や利休梅・クリスマスローズ・アイリス・ハナカイドウ・キランソウなどを飾りました。

花御堂は屋根にお花が飾られ、生まれたばかりの赤ちゃんのお釈迦様の像に蓮の花の器の中に甘茶が入っています。

この甘茶は柄杓でお釈迦様の像にかけます。

お釈迦様が今から2600年前に、インド(今のネパール)にカピラ城の王子様としてお生まれになられました。

お母さんのマーヤ婦人がインドのルンビニーの花園でお産された時に、沢山のお花が咲き、9つの龍が甘い雨を降らせたという言い伝えがあります。

その時にお釈迦様は7歩あゆまれ、立ち止まって右手で天を、左手で地面を指さして「天上天下唯我独尊」と言われました。

この時のお姿が、花まつりのお釈迦様の像になっています。

なぜ7歩なのかと言いますと、人間の悩み苦しむ世界である、地獄・餓鬼・畜生界・人間界・天上界という自らの欲や煩悩が作り出す迷いの世界を1歩出てお悟りを開かれ、お浄土の仏様の世界を表し伝えて下さったお釈迦様に対する感謝の気持ちを表した言い伝えでもあります。

IMG_0812

 

 

CIMG2697

月組さんはお寺での初めての献灯献花でした。

 

CIMG2702

 

CIMG2704

月組さん代表者焼香です。

 

CIMG2705

 

CIMG2706

星組さん代表者焼香です。

 

CIMG2707

 

 

CIMG2710

皆でお釈迦様に甘茶をかけました。

CIMG2711

 

CIMG2712

 

CIMG2713

 

CIMG2714

 

CIMG2715

 

CIMG2716

 

CIMG2720

 

CIMG2721

 

CIMG2722

 

CIMG2723

 


CIMG2724

 

CIMG2725

 

CIMG2726

最後に甘茶を頂きました。

「ちょっと苦手で飲めない」という子と「美味しい」とお代わりしてくれた子もいました。

甘茶は「甘茶蔓」という植物の根っこを煎じたもので、不思議な甘さがありますが、漢方でもあり体にとっても良いそうですよ。

CIMG2728

 


CIMG2730

入園式

2019-04-01

4月1日(月)は入園式でした。

新入園児さんも加わり、在園児さんは皆一つお兄さんお姉さんになりました。

CIMG2657

 

CIMG2660

新しい環境にドキドキワクワク皆笑顔で入場しました。

 

CIMG2663

 

座る場所も、変わって、3歳児さんは初めてガウンを着て、お焼香にも参加します。

CIMG2692

ご父兄の皆さんも沢山集まって頂きました。

乳児さんはお母さんやお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に参加しました。

 

CIMG2665

月組さんによる献灯献花です。

 

CIMG2667

初めての献灯献花とは思えないほど、しっかりとしていました。

 

CIMG2668

ひとつ一つきちんとしていて、背筋も伸びて年長さんになった自覚が感じられます。

 

CIMG2675

 

CIMG2676

 

CIMG2680

各クラスの代表者のお焼香です。

 

CIMG2684

星組さんは、鳩組さんが入って来たのでお兄さんお姉さんになって、また一段としっかりしていました。

 

CIMG2685

 

CIMG2687

 

CIMG2688

鳩組さんは初めてと思えないほど、しっかりとお焼香が出来ていていました。

皆よくがんばりました。


CIMG2690

園長先生のおはなし。

 

CIMG2689

各組クラスの担任の先生の紹介がありました。

これから一緒に色々な体験をして、実りの多い楽しい園生活が送れるよう頑張っていきたいと思います。

 

Copyright© 2015 第一青蓮保育園 All Rights Reserved.