6月, 2020年
水害避難訓練
朝方大変な大雨で雷が鳴り寝られなかった方もおられたのではないでしょうか。
今日は保育園の水害の避難訓練でした。
これから大雨や集中豪雨や台風による風水害が予想されますので、その時にみんなでどのように行動するかについて実践訓練を行いました。
車で避難する前に花組さんのお部屋に、1歳児さんから5歳児さんまで自分で荷物を持って靴を玄関に置いて集まり、水害についてのオリエンテーションがありました。
水害が起こるとどうなるかなど写真を見ながらお話があり、みんなでどのような行動をとる事が大切かについての説明がありました。
先生の説明をよく聞いていました。
特に年長さんは「はい」とお返事もしながら背筋を伸ばして模範的な姿勢で聞いていましたよ。
保育園の横の城井川の水位が上がると、川が氾濫するおそれがあるため早めに子ども達を、先生達の車に乗ってもらい、下城井小学校に非難してもらいます。
花組さんもいつもと様子が違って、みんな真剣に静かに座ってお話を聞いていました。
今から避難します。
先生の車まで歩きます。
3歳児さんは初めて自分で荷物を持って行う水害訓練でした。
昨年の2歳児さんまではリュックサックの荷物の準備は全部先生が用意していたのですが、3歳児さんになると先生のお話をしっかり聞いて、指示に従いながらお友達と協力して行動しないといけません。
自分のリュックサックや水筒、靴を持って集合場所の花組さんのお部屋に行く事になっていたのですが、水筒を忘れてしまったり、靴を皆で履きに行って違う場所から外に出ようとしてしまったり、リュックサックのファスナーが空いていて中の荷物を落としながら気づかずに行ったり、長靴を持って水筒を持ったら肝心のリュックサックを置いてきてしまったりと、ちょっと大変だったのですが、今回が初めての自分で行動する水害訓練だったので難しかったと思いますが、それぞれ皆頑張って一生懸命に行っていました。
災害は自分の命や皆の命を守る事が一番大切であると同時に、周囲に出来るだけ迷惑をかけないよう、もと居た場所に後戻りが出来ない事が基本ですので、自分の大切な荷物はしっかりと持っていく事を身につけないといけません。
誰かが持って行ってくれる、後で何とかしてくれる、という事がイザとなったら出来なくなる、してあげられなくなるかもしれないので、「自分の荷物は自分で持って歩く」という事など、1歳児さんから毎日の積み重ねで行う事が大切になります。
でも今回は訓練で練習だから、ちゃんと出来ない事があっても大丈夫ですよ。
何事も経験しないと学べないので、もし失敗しても、自分で「今度は気をつけよう!」と思うことが最も大切で、その経験が本当の災害や危機の時に役に立ちます。
そして先生達も緊急時に子ども達が、「このような場合に、このような行動をするかもしれない。」という一人ひとりの子どもさんの行動の予測が出来るため、子ども達の行動は先生達にとっても訓練になります。
先生と子ども達の、お互いの信頼関係とチームワークが命を守ります。
星組さんは2回目の水害訓練だったので、先生と年長さんの植村くんの後についてしっかりと行動が出来ていました。
みんな落ち着いていて、先生が指示したお友達同士2人1組で手を繋いでサッと行動していました。
ケンカもせず、ちょっかいもかけず「自分が先に行く!」とか押し合ったり、「抱っこ!」と言ったり、無駄話もせず、別行動をしたりもせず、ちゃんと順番を守って行動していました。
素晴らしい!!
1歳児・2歳児さんも先生の車に乗るのを静かに待っていました。
ちゃんと靴を履いて先生の後を付いて、泣いたり、飛び出したり、お友達同士押し合ったりもせずに落ち着いて、順番を守って自分で歩いて行動していました。
先生のお話の通りにちゃんと待っていて、先生が動くと皆パッと立ち上がってついて行っていたので、凄いなとちょっとビックリしました。
いつも遊んでいる時と全くちがいます。
子どもっていざとなったらシッカリ出来るんだなと思いました。
花組さんは最近、点呼をして電車ごっこも上手に出来るようになったので、いつの間にか皆成長しています。
園の周りの環境によって、安全な避難場所になるべく川から離れた避難経路を通って避難します。
車から降りて避難場所に向かいます。
階段も落ち着いて並んでいました。
訓練の実践を終えて最後のオリエンテーションも、みんな綺麗に座ってお話をよく聞いていました。
お昼ご飯前だったのでお腹も空いてきたと思いますが、みんな最後までお約束とチームワークを守って、本当によく頑張っていて立派な行動がとれていました。
1歳児さんも、ちゃんと正座して先生の持っている写真を見ながらお話を聞いていてビックリ。
普段はあんなに走り回って元気いっぱい、お話大好きなのにイザとなったらちゃんと出来るんですね。
先生安心しました。
お兄さんお姉さん達が頑張っている姿を見て、影響されるのかもしれません。
本当の風水害の時は、風で飛ばされそうになったり、雨が沢山降っていて足元が滑りやすかったり、視界が見えにくい、注意が散漫になる等が起こることが予測され今回よりも大変だと思います。
子どもさん達を安全に保護者の方に引き渡すため、職員と園児さん、そして保護者の皆様の互いの協力が必要です。
保護者の皆さまには、子どもたちを避難場所に早めに避難させてからお迎えの電話連絡を行う予定です。
もしお迎えが来るのを待っていたりして、出発が遅れたり、待っている間に集中豪雨で道路が遮断されたり、川が氾濫してしまい避難が出来なくなる事を避けるためと、行き違いが出来ることを防ぐためです。
保育の目標の一つに「保育の中での様々な体験により子どもが将来の生きる力を身につけること」というのがあります。
子どもの命を守るためにもお友達同士のチームワークも大切で、今回のような特別な訓練だけでなく、日頃の園での生活や活動の積み重ねや、あそびの中で培った事が全て生かされてきます。
菜園活動
キュウリは新しい採れたてはトゲトゲがあるので、ちぎる時と持つ時がちょっと痛いんです。
でもトゲトゲが多いキュウリの方が美味しいそうですよ。
ナスもちょうど良い大きさになっていました。
ナスも茎にちょっとトゲがあり、下の方の枯れた葉を取っているとたまに「痛っ。」となりますので気をつけましょう。
ゆい君が持っている部分はトゲが無くてツルツルしている部分です。
この茄子さん、曲がってて面白いですね。
このキュウリさんも曲がり方が、さっきの茄子さんに負けてないですよ。
畑で自然に育てると野菜は全部、同じ形と長さや太さで揃っているなんてことは絶対にありません。
みんな育ちたいように、自分で太陽に向かって一生懸命に育っています。
同じ時に同じような苗を、同じような条件で育てても全部全く違います。
でもみんな自信に満ち溢れていきいきと輝いています。
そうた君の持っている茄子さんも、ちょっとボコボコしてて、かわいいですね。
だから皮をむくときに「むきにくいから、真っすぐの方がいい!」「トゲトゲはお料理する時に痛いから全部ツルツルが良い。」て思うのは私達人間の勝手な心です。
見る人の心によって、同じものでもいろんな風に見えます。
自然に育ったままの野菜の方が、パリッとしててみずみずしくて断然美味しいです。
明日からしばらくお天気が雨になるそうなので、今日はプラムも採りました。
あっという間に赤くなって落ちてたり、虫さんに食べられてしまうので早めにちぎいっても、置いておくとすぐに赤くなります。
高いところは東方先生が脚立に乗ってちぎってくれました。
子ども達の手の届くところは、自分でちぎったり先生と一緒にとりました。
月組さんは字何も言わなくても自分からボールや籠をもってくれたり、中身を移し替えてくれたり、ちょっと高いところとるのが難しい場所に生っているプラムを、どうやって取ったら良いか色々考えてくれて、最後までお手伝いしてくれました。
クッキング
今日は待ちに待った3歳・4歳・5歳児さんのクッキングの日で、皆でカレーを作りました。
保育園で収穫した、ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジンを使ってつくりました。
まずは野菜を洗います。
ゴシゴシと丁寧に洗うと、ジャガイモさんの色が明るくなったでしょ。
星組さんがジャガイモさんを担当してくれました。
続いて、月組さんはニンジンさんんの担当です。
保育園んで採れたニンジンさんは形がちょっと変わってるのがあるので、洗いにくいと思うけど、とってもきれいに洗ってくれました。
鳩組さんは玉ねぎさんの担当です。
皮むきをしましたが、なかなか一番上の茶色い薄い皮をきれいにむくのと、その次の厚いっぽい皮をむくのに苦戦していましたが、一生懸命最後まで頑張ってくれました。
鳩組さんは初めてのクッキングで、楽しくてしょうがないようで最初から最後まで元気が良すぎです。
これ、どこまでむくのかな?
玉ねぎ「あるある」ですね。
迷いますよね~。
きれいな白い玉ねぎさんに変身。
星組さんがジャガイモの皮むきを頑張っています。
星組さんはとにかくクッキングでは大変落ち着いていて、最後まで一体感をもって作業をしていたので、一年間で大きく成長したんだな~と感じました。
最初は手でむいていましたが、意外と皮がピタッとくっついてて難しかったようで、
ピーラーでむきました。
お手てを切らないよう気をつけて、先生と一緒にむきました。
最後は星組さんのニンジンさんチームです。
今から川をむきま~す。
がんばるよ。
いろいろな形や大きさのニンジンさんです。
いいの、いいの、全部同じ形だったら面白くないでしょ。ニンジンもさんも個性が大事ですよ。
流石月組さん、ってかんじですね。
ニンジンを切っています。
なかなか上手です。
早速、鶏肉とみんなが切ってくれた野菜をバターで炒めていきます。
炒め作業は、ちょっと危ないので今回は月組さんと星組さんだけで行いました。
(でも鳩組さんが凄くしたそうでした。)また今度しましょうね。
植村君シェフみたい。
後ろにしょうちゃんがいるのですが、玉ねぎの担当でしたが、しょうちゃんの玉ねぎを剥いている写真が無いのは、上手すぎて一人だけ早く終わってしまって、カメラの用意が出来る前に終わってしまったのでした!!
ごめんね~。
いい香りが部屋中に広がりました。
「 わ~美味しそうな匂いがする。」とみんなで言っていました。
ここから星組さんにバトンタッチ。
気をつけて~。
皆で順番に炒めていきました。
炒め終わったところにお水を入れて、その間皆はお外に戸外活動に行きましたので、ここで終わりです。
完成です。
わ~おいしそう~。
あとは古郷先生が美味しく春雨の酢のものと一緒に作ってくれまして、角切りのキュウリは昨日の花組さんが収穫した大きなキュウリを中川先生がお漬物にしてくれました。ちょっとショウガも入って甘酢漬けで美味しかったです。
出来上がったカレーを食べています。
星組さんが結構頑張ってくれて、先生達ビックリしていました。
鳩組さんも初めての保育園でのクッキングを、楽しく盛り上げてくれていました。
月組さんは難しいお仕事を、最後まで責任もって取り組んでくれてとても頼もしかったです。
みんなで力を合わせて頑張って作ったカレーは、最高においしかったですよ。
花組さんのクラスでも評判のカレーでした。
今日は結構大盛ですよ。
でも、おいしいから最後まで食べれるんですよ。
すごいすごい。
1歳児さんも大盛カレーを全部きれいに食べてくれていました。
どう、おいしい?
いとちゃんも「おいしい。」と言ってよく食べていたようです。
良かったですね~。うれしいですね。
つむちゃんもこんなに良い笑顔で喜んでくれていますよ。
みんな頑張って作った甲斐がありましたね。
お兄ちゃんとお姉ちゃんが作ったカレー、とってもおいしかったよ。
おばけきゅうり!!
まきえ先生が、「花組さんの畑でお化けキュウリが採れたから、中川先生に漬物にしてもらった。」と言っていましたので、
「えっ!!(; ・`д・´) お化けキュウリ!!」
確かに、大きくなってますね~。
キュウリは葉っぱで隠れていて生ってる事に気付かなくて、いつの間にか大きくなっている事が良くあります。
わ~い、やったね!
よく、農家の方で商品にするために本格的に作っている方からすると、「大きくなり過ぎたら商品にならない。」そうですが、私はこの大きなキュウリが結構おいしいと思うんですよ。あくまでも個人的な感想ですが。
皮がちょっと固いので、皮をピーラーで全部むいてしまい、輪切りにして塩を付けて食べると最高です。
1歳児さんが持ってると、へちまくらいあるように見えますね。
結構重たそうですね。
中川先生が、このキュウリでお漬物を作ってくれたので、次の日のクッキングのカレーの付け合わせになります。
ミニトマトも赤くなっていました。
先生が、「そうまくん、見て!見て!キュウリさんよ!」と記念撮影。
あれ? 後ろの椅子の座布団の上に寝てるの、キュウリさんですよね。
菜園活動 0歳・1歳・2歳児さん
花組さんもニンジンさんとゴボウさんを抜くのに先生と一緒に挑戦しました。
1歳児さんにニンジンさんを抜いてもらいました。
ニンジンさんをじーっと見ているもあちゃん。
つむちゃんも、がんばって。
ヨイショ。
抜けましたね。おめでとう!
笑顔が可愛すぎますね。
おっ、しょうちゃん自信に満ち溢れた表情がかっこいい!!
すごい、すごい、よく頑張りましたね。
2歳児さんのさらちゃんが、ゴボウさんを抜くのに挑戦ですよ。
よいしょ、よいしょ、さらちゃん、がんばって~!
わ~大きなゴボウさんでしたね。
みいくんも、ニンジンさんといっしょに。
このニンジンさんは、明日、3歳・4歳・5歳児さんが「カレーづくり」のクッキングをするために、使います。
美味しいカレー出来るといいな。
菜園活動 3歳・4歳・5歳児さん
6月22日(火)に向野先生にモロヘイヤの苗を頂いたので畑に植えました。
昨年も向野先生にモロヘイヤの苗を頂いて植えて、大変大きくなって沢山葉っぱ収穫出来たので、キュウリやトマト、モズクなどと一緒に酢の物にして、大変美味しく頂きました。
モロヘイヤは緑の野菜で栄養が沢山ありますが、あのヌルヌルネバネバしたのが、体に良いそうです。
オクラやツル紫などネバネバ系の野菜は、夏に大活躍しますね。
スコップで穴を掘って植える作業も、何度もしているので慣れてきました。
最初は小さな苗ですが、あっという間に皆の背を追い越してきますよ。
向野先生の絵画教室も新型コロナウイルスの影響でしばらくお休みしていましたが、明日からまた再開する予定です。
それまで東方先生の絵画教室で、玉ねぎやビワなど季節のお野菜や、季節の工作などをしていました。
今は七夕飾りを作っていますよ。
お水を沢山あげないと、暑いですからモロヘイヤさん大変です。
根が大きく張って、自分で土の底の方の水分を探していけるまでに成長したらあまり水をあげすぎなくても大丈夫で、逆に過保護にし過ぎて水をあげすぎると味が良くなかったり、腐れたりして育たないどころか枯れてしまう事も在るので、その時々の野菜の状態に合わせあげないといけません。
トマトはある程度成長するとわざと土を乾かした方が、自分の力で育とうとして甘くなるそうです。
この日の「筑前煮」に使うゴボウを抜きました。
実は「ごぼう抜き」という言葉は実は駅伝なで何人もの人を抜くことではなく、大勢の人の中から一人の人材を引き抜くという意味なので駅伝などに使われるのは誤用だったそうです。ゴボウは一度に複数抜くのが大変なので、一本一本を一気に抜かないといけないので、抜きにくいゴボウを上手く引っ張りぬく作業の難しさなども含まれているそうです。
が、現在はテレビの影響から駅伝やマラソンの使い方の方がメインになってきましたが、日本語の表現は使い方が、最初の表現と時代によって変わる事がよくあります。
「かなりヤバい。」とか、若い人は美味しいものを食べた時などに、最高の誉め言葉としてに使ってますね。
あと、「分別が無い」という言葉は本当は仏教の言葉で、ののさまの「全ての生きとし生ける命を救う」という智慧と慈悲のおはたらきの事から出来た言葉だったそうですが、現在は逆の意味で使われるようになってしまいました。
ゴボウの茎と根の境目の根本近くを、葉っぱを束ねて両手で持つとうまく抜けますが、最初はそれが分からず葉っぱや茎を上の方を2~3本持って抜いていたので、茎だけがちぎれてしまったり、ゴボウが途中で折れていました。
抜くときに腰を据えて、中腰になって「フンっ!!」とか「よいしょっ!!」という感じで、最初に一回強く踏ん張らないと、根が土から切れずに出てこないのですが、その最初の「踏ん張りのコツ」がなかなかつかめず、猫背になって腰やお尻を下ろしてしゃがみ込んでいたりして、力が入らずうまく抜けませんでしたが、みんな大分上手になりました。
ゴボウさん随分と大きく長くなりました。
キュウリも収穫出来ました。
給食の筑前煮に保育園の「ゴボウ・にんじん・じゃがいも」が使われていて、大変美味しかったです。
野菜には保育園のキュウリがしっかり入っていますよ。
おやつには保育園のプラムが出ました。
明日は久しぶりに向野先生に会えるので皆たのしみですね。
お誕生会
今日は6月生まれのお友達のお誕生日会でしたが、4月生まれと5月生まれのお友達のお誕生会が、ちょうどコロナウイルスの感染防止のお休みで保育園に来られなかったお友達もいましたので、一緒にお祝いしました。
今からお誕生者のお友達の入場で~す。 拍手~。
たんたん たんたん たんじょうび~♪
に合わせて入場しました。
4月生まれと5月生まれのお友達のインタビューです。
コロナウイルスの自粛期間中は、このような日々がいつまで続くのか分からず、「このまま子ども達と楽しい思い出作りが出来なくなるののでは。」と思っていた事も在りましたので、皆でそろってお誕生会が出来るようになって、本当に良かったです。
6月生まれのお友達のインタビューです。
お誕生日のお友達の胸に付けている折り紙のブローチは、久美先生の手作りです。
久美先生はいつも折り紙で、可愛いブローチを作ってくれます。
仲良しのお友達から、お誕生日カードの贈呈です。
お誕生日おめでとう!
ありがとう。
お兄ちゃんからのカードのプレゼントです。
やさしいお兄ちゃんでいいですね。
一年があっという間の気がします。
るなちゃんが、ピアノで「かえるのうた」を弾いてくれました。
とっても綺麗な音色でした。
居残りさんの時に、まきえ先生と練習しているのを聴かせてもらっていたのですが、その時も「みんなの前で弾くの緊張する~。」と言っていたので、最後まで頑張って練習して弾けて本当に良かったですね。
緊張するということは、真剣に考えている証拠ですよ、人間どうでもいい事では緊張しないですから、それだけるなちゃん、頑張ったのですね。
3歳児さん、4歳児さん、5歳児さんが数字の歌を歌いました。
この前のブログで皆が描いて色を塗っていたのは、お誕生会で披露するための数字のカードでした。
表が数字で、裏に絵が描いています。
皆元気に歌っていました。
最近は先生と「時計の長い針が、20分の4のところになったらお部屋に帰ります。」
とか言って、生活リズムに自分で見通しが立てれるようになるための練習も生活の中で数字を取り入れてしています。
あと、野菜の数を数えたり、収穫した梅の重さを量ったりと、数に関心を持てるように取り組んでいます。
座っているのではないですよ。
カエルさんのジャンプをしている所です。
とっても元気なカエルの歌でした。
今日の給食は、皆が好きな肉じゃがで、保育園のジャガイモとキュウリが入っていました。
キュウリは初物で、月組さんが代表で採ってくれました。
ピーマンも収穫しました。
ののさまに、お供えしました。
みんな美味しいとよく食べていました。
ジャガイモは離乳食にもピッタリです。
そして、おやつはまきえ先生お手製の、「フルーツヨーグルトパフェ」でした。
「今日は、お誕生日だから」と腕を振るってくれましたよ。
写真では見えにくいですが、フルーツヨーグルトの下に、フルーツゼリーが入っています。
みんなとっても喜んでいました。
まきえ先生、美味しかったよ、また作ってね♡
最近の保育園の、重大ニュースです!
ついに!花組さんは、皆で電車が出来るようになりました~。拍手~
ピースの練習ですよ。
そうま君も、お外に出て季節の移り変わりを先生と一緒に見て、探索活動をしています。
子どもさんに、語り掛ける触れ合いが大切ですね。
最近は座って、先生と一緒に、手遊びやわらべ歌遊びをして、リズム感や歌に興味をもってもらっています。
この時期に色々な体験の基礎が出来てきます。
とっても喜んで体を揺らしてくれて、見ていたら本当にかわいいです。
最後にまでご覧いただき有り難うございました。
中山先生が撮影した、花組さんの6月生まれのお友達の写真でお別れしたいと思います。
朝顔の苗
5月にポットに種を蒔いた朝顔が、大きくなってきたので皆でプランターに植え替えました。
3つのグループに分かれて植えました。
まずはプランターに底石を入れて、その上から土を入れて肥料を少し混ぜました。
アラアラ、大変!
プランターがひっくり返ってしまい、土がこぼれてたので皆で土を戻している所です。
皆で作業していたら色々な事がありますね。
でも「失敗は成功の母」というように、そこから色々学べますよ。
土と肥料を混ぜている所です。
土がこぼれないようにやさしく混ぜていました。
上手く植えられたかな?
プランターをプールの横に運んでくれました。
ここに支柱を立ててツルを伸ばしていきます。
たっぷりお水をあげました。
今日は夜から雨が降る予定なので、ちょうど良かったですね。
朝顔さん、おおきくなってね。
何色の朝顔さんが咲くのか楽しみです。
咲いたら、「押し花」とか「色水」とか出来たら楽しいなと思っています。
ニンジンさんとゴボウさん
今日はニンジンさんとゴボウさんを収獲しました。
ニンジンさん土の中から4分の1程出ていたので、直ぐに抜けました。
思ったより大きくなっていました。
見るからに栄養満点ってかんじですね。
ベータ―カロチンが豊富ですよ。
ゴボウさんはちょっと大きいものは掘るのにコツがいります。
最初に力を入れないといけないので難しかったです。
小さいゴボウさんです。
みらいちゃんが持っているのは木の棒ではなく、ゴボウです。
葉っぱが映っていないと木に見えてしまいます。
お店ではお見掛けしない、変わった形のゴボウさんも掘れました。
みんなスポッと土から抜けた時嬉しそうでした。
おっ、るなちゃんカッコいいですね。
このゴボウさんは2つに分かれていました。
ピーマンさんも大きくなっていましたよ。
ツヤツヤピカピカです。
みんなどんなニンジンさんのお料理がすきなのかな?
笑顔が可愛い、みらいちゃん。洗うのをお手伝いしてくれました。
最後までお手伝いありがとうございました。
(ちょこっと写ってる後ろ姿のいっちゃんも可愛いでしょ。)
これが花組さんにある絵本の「にんじんさんと、だいこんさと、ゴボウさん」に出てくるゴボウさんですよ。
今日の給食に「きんぴらごぼう」で登場しました。
他には、卵焼き・ウインナー・野菜の酢の物です。
新ゴボウなので、柔らかくて美味しかったです。
みんな美味しいと食べてくれました。
今年の夏は特に暑くなるそうなので、みんな栄養をとって、夏バテしないように元気に過ごしましょうね。
他にも6月は美味しい給食が沢山ありました。
梅を頂きました
松倉風真君のお家の梅を今年も頂きました。
6月12日(金)の夕方、まきえ先生と東方先生がちぎりに行きました。
そして、翌日の13日の土曜日に塩漬け作業が行われました。
完熟梅は大変良い香りがします。
この日は土曜日だったので、人数が少なくまきえ先生と、るなちゃん、ようすけくん、らなちゃんの4人が塩漬け作業をしてくれました。
わたしも張り切って参加する予定でしたが、午前中のお寺の草取りなどに時間がかかってしまい、間に合わず保育園に着いたら終わっていました。(ノД`)・゜・。
梅のヘタ取り作業をしている所です。
まきえ先生が「るなちゃんたちが、『まきえ先生、次はこれねっ!』と、ドンドン作業してくれて早く終わって良かった。」と言っていました。
さすが!!みんな梅干しづくり名人のようですね。
ありがとうございます。
もう作業工程を覚えてます。
梅が完熟しているから、きっと柔らかくて美味しい梅干しになると思います。
出来上がりがたのしみですね。
皆さんお疲れさまでした。
« Older Entries