7月, 2020年
7月の花組さん
雨が降ってお外に出られない日が多かったのですが、その分色々な事が出来るようになった花組さんでした。
ブロックで四角のボックスの形が出来るようになりました。
自分で色々作っている過程で気が付いたようで、嬉しくて仕方ないみたいで、出来たら見せてくれます。
嬉しい時のポーズだそうです。
そうま君はつかまり立ちが上手になりました。
粘土遊びもよくしていました。
さらちゃんは何を作っているのでしょうか。
何やらアートな作品が出来ていますよ。
「しゃぼん玉」だそうで、さらちゃんはお外でしゃぼん玉をして以来、しゃぼん玉が大好きなようです。
この絵もさらちゃんが描いたしゃぼん玉です。
みんなでたなばたを描こうとしていたそうですが、気が付いたらしゃぼんだまをつい描いていたようです。
色使いが素敵で私もこの絵がとっても好きです。
みんな中々、独創的な作品ができております。
とっても真剣なあさひ君。
独創的といえば、今日花組さんが植えたキュウリがとっても面白かったので、中山先生が写真を撮っていました。
キュウリさん空に向かって一生懸命頑張っていますが、フェンスに挟まってしまって辛そうです。
曲がって上向きになることもあるんですね。
撮影した直後に、ヘビさんを目の前で発見した中山先生。
「こわかった~!!」
そりゃそうだろう、という感じです。
その後しばし、皆で窓越しでヘビさんの行く末を観察していました。
花組さんの畑は小さいですが、野菜が沢山出来ました。
雨上がりの砂場で、クッキングもしていました。
ちょっと砂が湿っていて、色々と作りやすいようでした。
とってもかわいい、7月の花組さんの様子でした。
お誕生会のおやつ
7月のお誕生会は、まきえ先生がフルーツパフェを作ってくれました。
作る度にクオリティーが上がっています。
お・い・し・そ・う (⋈◍>◡<◍)。✧♡
みんな大喜びでした。
朝から、今日のオヤツはパフェだと言っているお友達もいたり・・・。
午後から、「まきえ先生、まだオヤツできんの?」
「もうすぐ出来るけ、お部屋で待っとって。」
「はやく作って!」
と、厨房を何度ものぞきに来て、まきえ先生の進捗情報を確認しにきたりする姿が面白かったです。
この日は特にお天気が久しぶりに良くて暑かったので、冷たいデザートは嬉しいですね。
花組さんもいただいています。
美味しそうですね。
みんなニコニコ笑顔になっていました。
来月のお誕生会も、つい期待してしまいますよね。
7月のお誕生会
7月17日(金)は7月生まれのお友達のお誕生会でした。
今から衣装にきがえま~す。
ヘアスタイルもばっちり、可愛いですね。
花組さんは踊りの衣装を着て張り切ってくれています。
色とりどりのスカートとずぼんがみんな良く似合っています。
前日の衣装合わせでも、『先生、可愛いでしょ。』といとちゃんが見せに来てくれました。
年中さんと年長さんも、衣装のワンピース姿で記念撮影。
3人ともかわいいですね。
お誕生会のインタビューがはじまりました。
お誕生日カードをお友達から渡してもらいます。
この時みんなとっても嬉しそうです。
けいちゃん、間に合って良かったです。
まず最初の出し物は、みらいちゃんとるなちゃんによる、ピアニカの演奏です。
二人で『きらきら星』を演奏しました。
るなちゃんは朝早くからちょっと緊張していたようでした。
最初は一人で練習していて、事務所にもピアニカの音が聞こえてきていて、だんだん上手になる様子が楽しみでした。
まきえ先生によると、二人で合わせる事が最初は自分の弾きやすいペースで練習しているので難しく、合わせるうちにお互いの音を聞き合って、ピッタリ合うようになってきたそうです。
この日の演奏はパーフェクトで、皆から沢山の拍手をもらっていました。
今から花組さんも登場します。
頑張ってね。
スカートバッチリ似合ってますよ♡
皆できらきら星を歌って踊りました。
七夕シーズンから第二青蓮は、お星さまブームが来ています。
今年は雨が多く、天の川や星空が見れなかったけどこの日は沢山のお星さまが見れて良かった。
今から月組さんと星組さんが星野トンネルを作ります。
音楽に合わせて花組さんと鳩組さんがトンネルを通りました。
最後は先生がトンネルを作って、星組さんと月組さんも通りました。
にぎやかなお誕生会でした。
今日のメニューはタンドリーチキンと、キュウリの梅和え、切り干し大根です。
キュウリとジャガイモは保育園で収獲しました。
古郷先生がお誕生会なので、ニンジンを星型にしてくれました。
花組さんも、いただきま~す。
みんなドンドン食べて暑い夏を乗り切りましょう。
みんな一日一日それぞれ、がお友達と一緒に成長しています。
ひまわり
4月にヒマワリの種を蒔きました。
ちょうど新型コロナウイルスの自粛期間中で保育園に来ているお友達が少なかった時期です。
5月になると芽が出て双葉になり、本葉が出て来たのでポットから苗を出して地植えすることにしました。
まだこんなに小さなかわいい苗でしたね。
年中さんが頑張って植えてくれました。
苗が折れないように丁寧に作業してくれていましたね。
2ヵ月くらい前の事ですが、ずいぶんと日にちが経っている気がするのは、子ども達が成長しているからでしょうか。
7月17日(金)ヒマワリさんがこんなに大きくなりました。
皆も背が伸びて心身ともに成長しました。
雨が続いて久しぶりに快晴でしたので、記念撮影に持って来いの日でした。
ゴボウの収獲
7月16日(木)朝に、給食のきんぴらゴボウに使うゴボウを抜きに畑に行きました。
里芋も葉が沢山出てきて大きくなっています。
結構大きく長く成長していました。
みんな上手に抜いていました。
しょうちゃんの抜いたゴボウさんは小さくて可愛いですね。
もうちょっと待ったら大きくなるかもしれませんが、小さいゴボウも柔らかくて美味しいですよ。
キュウリも収穫しました。
キュウリはわかめとチクワの酢の物にします。
ミニトマトも美味しそうで、ミニトマトさんがメニューに入るといろどりがとても綺麗に見えます。
赤・緑・茶色・黄色などの色合いが綺麗だと、栄養バランスも自然と良いそうです。
ゴボウとニンジンとレンコンのキンピラと、キュウリの酢の物と魚のクルミ味噌焼きです。
ミニトマトもいい仕事してます。
雨上がり
雨の日がしばらく続いていましたが、少し晴れ間が見えた時に畑に行くと、野菜の様子が変わっていました。
キュウリさんは毎日沢山なってくれたので、もうあまりならなくなり茎や葉も少しずつ黄色くなって枯れてきています。
雨の日が続いたので、痛んできたのも理由の一つかもしれません。
キュウリさん今まで沢山お世話になりました。
最近のキュウリさんは細くて小さい実が生ります。
もうおばあちゃんキュウリさん、おじいさんキュウリさんになってきたのかな。
でも頑張って小さいキュウリをつけてくれています。
ミニトマトもなっていますが、日照時間がまだ短いのでなかなか赤くなるのに時間がかかりますが、何個か収獲できました。
オクラがなって居るのをはると君が発見しました。
ぶどうも少しずつ色が付いてきました。
このブドウはそのまま食べたらちょっと酸っぱいので、ジャムやジュースにします。
収穫した野菜を使った美味しい給食です。
古郷先生がいつも工夫して美味しい給食を作ってくれています。
雨の日は戸外活動が出来ないですが、7月前半は室内の活動が沢山できました。
紐通しをして遊んでいます。
穴が沢山空いてあるので、そこに色々な通し方を考えて紐を通していきます。
つむちゃんも挑戦。
結構みんな集中してしています。
染め紙にも挑戦しました。
色粉を水で溶いたものに、和紙を好きなように折って折り目に色をつけていきます。
その後、紙を広げると模様になっています。
折り方によっていろいろな模様になります。
出来上がった染め紙はお盆の提灯にするそうです。
出来上がりが楽しみです。
花組さんの七夕飾りと七夕ゼリー
7月3日(金)に花組さんも七夕の飾り付けをしました。
みんなでスイカの飾りをつくっています。
そうま君も色塗りに挑戦してみました。
今から飾りつけします。
皆で絵具とノリを使って作ったっ彦星様とおり姫様をかざります。
先生と一緒に笹の枝に紐で結び付けます。
思い思いに好きな飾りを付けていきます。
もあちゃん頑張って。
しょうちゃんも頑張ってつけています。
あさひ君は短冊を付けています。
短冊はお家で自分が将来なりたいものや、お母さんと一緒に考えたり、お母さんの願いだったりいろいろと素敵な言葉が沢山書ていました。
いっちゃん結ぶの上手になりましたね。
七夕飾りが出来ました。
皆で記念撮影しました。
7月10日(金)に七夕ゼリーがおやつに登場しました。
本当は七夕の会を予定していた7月7日のメニューでしたが、その日は大雨でお休みのお友達が多かったので、メニュー変更をして皆がそろった日になりました。
まきえ先生の手作りで、とっても可愛くて子ども達が喜んでいました。
青りんごゼリーの中にフルーツをお星さまにカットして、天の川をイメージしたトッピングが良いでしょ。
戸外活動
今日は久しぶりに梅雨の中休みでしたので、戸外活動が出来て子ども達も大喜び。
お日様の光のありがたさを感じますね~。
今日は朝一番にあおぞら農園に行きました。
雨で畑にしばらく行っていなかったら、野菜が大きくなっていていましたよ。
野菜さん達雨の中でも頑張ってたんですね。
お野菜さんも久々のお日様に照らされて嬉しいみたいです。
沢山収獲出来て良かったですね。
みんなで数を数えて記録します。
今日は向野先生の絵画教室もあり果物の絵を描いていました。
とっても美味しそうな果物がいきいきと描かれていますので、お迎えの時に是非ともご覧になられて下さい。
(絵は仏間に展示してあります)
午後から園庭でシャボン玉をする星組さんと月組さん。
お部屋で粘土もしました。
明日もまた雨になるようです。
夜寝る時は暑いですが朝方など冷えますので、みなさん夏風邪には気をつけて下さいね。
七夕
7月3日(金)に七夕の飾りつけをしました。
みんなで作った七夕飾りや短冊を飾りました。
可愛い色とりどりの飾りが沢山
7月7日の火曜日に七夕の会をする予定でした。
しかし、あいにくの大雨のためその日はお休みのお友達が多かったので、七夕会でする歌や踊りなどは7月のお誕生会の時に披露することになりました。
積乱雲が短時間で発生して線状降水帯ができ、各地で急な大雨を降らせ、今日は久しぶりに晴れ間が出ましたが、岐阜県の下呂市や高山氏では大変な大雨の被害で孤立状態になっておられる方が沢山いらっしゃいます。
福岡県や北九州市も再び線状降水帯が出来ると予想されていますので、皆さんまだまだ油断が出来ない状態ですので、くれぐれも気をつけられて下さい。
みんなあっという間に背も伸びて、ひとり一人それぞれお友達と共に成長しているのを感じます。
7月7日の給食は、予定していた「七夕カレー」をまきえ先生が作ってくれました。
保育園のジャガイモが入っていて、キュウリとミニトマトとキュウリを和えている梅干しの紫蘇と、第二青蓮の自家製の材料が沢山入っていますので健康にも良いですよ。
カレーが登場すると、「わーっ。」と歓声があがり「まきえ先生の作ってくれたお料理美味しい。」と言われてまきえ先生すごく喜んでいましたよ。
いただきま~す。
今日はお友達が揃ったので、7日に星組さんと月組さんの女の子が踊る予定だった衣装を着て記念撮影しました。
おり姫様の衣装、可愛いでしょ♡。
紫蘇モミ
7月1日(水)は昨日みんなで洗って干した、梅干しに入れる紫蘇を揉みました。
まずは茎から葉っぱだけを外します。
1日干すとかなり乾燥していました。
結構指先に力がいります。
沢山あったから3歳児さんは結構大変だったかな。
みんな小さな葉っぱも綺麗に取ってくれました。
この作業だけでも子ども達にとっては根気がいるようで、結構時間がかかりました。
年長さんはお手の物です。
手の力がいるんですね。
さて、ここからが紫蘇モミ作業の本番です。
紫蘇の葉をビニール袋にお塩と入れて揉みます。
ずーっとひたすらモミモミ・・・。
アクという紫蘇の葉の紫の汁が出てくるまで頑張ります。
これが良く乾燥していたのでなかなかアクが出てきません。
年長さんは流石に一番にアクが出てきました。
手の力やコツもいるのですね。
でもかなり時間がかかりました。(なんせ乾燥していましたから。)
みんな、え~いっと力を入れたりして頑張って揉んでくれました。
どうですか?アクでてきましたか?
「先生、なかなか出らん。」
「まだ出らん。」という絶望的な声もちらほら聞こえてきますが、ひたすら皆で「頑張ってたらきっと出るよ!」
と励まし合いながら揉んでいました。
あきらめないで、頑張って!
と言いながら一生懸命頑張っていたら、星組さんや鳩組さんにも「先生出たよ!」喜びの声が聞こえてきました。
徐々にアクが出てくるお友達が増えていき、
「こうしたらいいかもよ。」とか
「こうしたら上手くいった。」
というようなコツを伝授したり、早く出来た年長さんが手伝ってあげたりして、みんなアクが出てきました。
「アク出てきたよ!!」
「紫色の汁が出てきた!!」という
喜びの声があちこちで聞こえてくる中、
「え~っ、私のだけまだ出らんのだけど・・・。」
とひたすら頑張っているまきえ先生。
「何で私のだけでらんの。」
おそらくまきえ先生のは乾燥した葉っぱばかり選んでしまったのかも。(゚д゚)!
わたしもちょっと変わって揉んでみたのですが、全く出てきません。
すると
「僕が手伝ってあげる。」と、頼もしい助っ人登場です。
植村君さすが、まきえ先生の紫蘇もちゃーんとアクが出てきました。\(^o^)/
こんな感じの紫色の灰汁が出ます。
最初の1回目は黒っぽいダークな紫色で、この汁は捨てます。
さらにもう一回揉むときれいな紫の汁が出て合格です。
梅酢があがった梅の瓶に、先ほど揉んだ紫蘇を入れていきます。
「いい香り~」
とみんなドンドン梅に近づいてきます。
「瓶の中に落っこちないようにね。」
本当にいい香りですね。
「おいしそ~。」とまだ出来ていないのですが、ご飯が3杯くらい食べられそうな香りがすでにしています。
みんなで交代して紫蘇を入れました。
最後まで頑張ってくれました。
みんなお仕事が上手ですね。
美味しい梅干しが出来そうです。
まだこの時点では色が付いていないのですが、徐々に梅酢と紫蘇が混ざって綺麗な赤紫になってきました。
今こんな感じで出来ています。
こんどは7月の一番暑い日に3日間天日干しをします。
皆さんお疲れさまでした。
« Older Entries