10月, 2021年
10月の給食
10月の給食は保育園で収穫した、オクラ、ピーマン、ナスなどのお野菜が使われていました。
皆で収穫した紫蘇の穂の実で作った佃煮です。
ご飯に振りかけて食べると美味しいです。
ピーマンの収獲
夏野菜がもう終わるを迎えるので、次に冬野菜を植える準備をするため、夏野菜のピーマンさんを全部収獲した後に抜きました。
大きくなったピーマンの葉っぱの茂みを探すと、ツヤツヤピーマンさんが出てきますよ。
見つけたらみんな大喜びです。
色んな形のピーマンが採れましたよ。
大きいのや小さいの、丸いのや長いの、ボコボコした形など色々ありますね。
皆がピーマン好きになってくれたらいいですね。
1歳児さんのそうま君、率先してカゴを持ってくれています。
お兄さんお姉さんと一緒に菜園活動に参加できるのが嬉しいようです。
下の方にも出来ていますね。
頑張って探しています。
沢山収穫できました。
収穫し終わったピーマンの木を抜いて畑を片づけました。
先生と一緒に頑張って抜きました。
うんとこしょ、どっこいしょ!!
根っこが張っててなかなか難しいですね~。
抜いたピーマンの木を運びます。
先生と一緒に運ぶもあちゃん。
みんな最後まで頑張ってくれました。
冬野菜の植え付け
10月中旬に冬野菜の苗を植えました。
ブロッコリーの苗を植えます。
ブロッコリーはかなり大きくなるので離して植えました。
セロリの苗です。
セロリの良い香りがします。
白菜です。
白菜は冬に大活躍するので、沢山植えました。
3歳児さんも頑張りました。
セロリバッチリ植えられましたね。
あーくんも上手に植えました。
るなちゃんはレタスを植えています。
お肉やお魚の横に添えても色合いが良いですね。
キャベツも植えました。
美味しいキャベツが出来たら良いですね。
月組さんは植えるのがもうベテランで、安心して任せられます。
出来ました!!
お水をあげました。
まだまだ暖かく雨も降らない日が続くので、野菜が根付くまで毎日のお水やりを頑張りましょう。
どんな野菜に成長するか楽しみですね。
運動会 その2
次は1・2歳児さんのかけっこです。
みんな元気いっぱいに走りました。
0・1・2さん親子によります競技で「おやつをたべよう」です。
箱の中の果物を選んで、ゾウさんに食べさせてあげる競技です。
ゾウさんのお口の中に果物を入れてあげて下さいね。
そうちゃんはバナナをあげましたよ。
もあちゃんはリンゴを選びました。
あおくんも、お父さんと一緒に歩いて参加です。
そうまくんはどれにするのかな?
上手に食べさせてあげられました。
げんめい君もお母さんと初参加です。
リンゴにしよっと。
かなと君も初めてお父さんとの親子競技です。
4・5歳児さんによるダンスで「紅蓮華」です。
鬼滅の刃のテーマです。
一つひとつの動きがカッコよく決まってますね!
手もピンと伸びてカッコいいですね。
皆からだ全体を使って、伸び伸びと表現していました。
表情もとっても良いですね!
最後のフィニッシュのポーズです。
指すが4・5歳児さん、とってもカッコよかったです。
2・3歳児さん親子によります競技で「フープ列車」です。
お父さんと仲良く列車に乗って走ります。
運転手さん無事にゴールまで頑張って運転してくださいね。
お兄ちゃんとも息がピッタリです。
みんな上手にかわいい運転手さんをしてくれました。
次は綱引きです。
紅組さん頑張って!
白組さんも頑張って!
どちらもゆずりませんよ。
どっちが勝つのか最後まで分かりません。
みんな最後まで力を合わせて頑張りました。
3・4・5歳児さんの障害物競争です。
バトンを持って走って、輪くぐりをして、ピョンピョンお馬に乗ってゴールを目指します。
4・5歳児さんによる競技で「マジシングボール」です。
紅組も白組もどちらも「本気でやるぞ!」という表情です。
速さ、正確さ、チームワークの3つが揃わないと上手くいきません。
まずは頭の上から後ろのお友達にボールを渡していきます。
次は足の下をくぐらせてボールを渡します。
どちらも頑張っています。
最後は横向きにボールを渡していきゴールです。
紅白どちらも頑張りました!
3・4・5歳児さんの踊りで、「世界の国からこんにちは」です。
「ビューティフルネーム」の曲に合わせて入場です。
色とりどりのポンポンを持って元気に踊りました。
「1970年の大阪万博」のテーマソングで、おじいちゃん、おばあちゃんも全ての世代の人に楽しんでもらえる歌です。
戦後大変な時代を乗り越えて、日本を取り戻すために頑張ってくれたおかげで、この時代に日本は大きく成長して今の日本の土台を作ってくれました。
明るい未来や世界との繋がりや自由と平和を、三波春夫さんの明るくきれいな歌声がとってもマッチしていて、聴いていると元気になってきます。
子ども達もすぐに歌詞を覚えて歌っていました。
この歌は「こんにちは、こんにちは、握手をしよう」と、歌詞がとっても綺麗なんです。
楽しいダンスをありがとうございました。
いよいよ最後の競技で「通しリレー」です。
始る前から皆張り切って、テンション上がってますよ。
みんな一生懸命に全力で走っていました。
次のお友達にバトンを無事に繋げるために、ひたすら前を向いて頑張って走っていました。
みんな最後まで諦めずに頑張りました。
子ども達が頑張っている姿に感動しました。
閉会式の入場行進です。
全園児さんによる最後の整理体操で、「十億の人」です。
この歌の歌詞は「十億の人に 十億の母あれど 我が母に まさる母 あらめやも」
といい、暁烏 敏 さんの和歌です。
1人で敏さんを育てて下さったお母さまが亡くなられた時に詠まれた歌だそうです。
敏さんの深い感謝の心やお母さんの子を思う心がが感じられます。
「十億人いたら、必ず10億人のお母さんがいる。たとえ何人いようとも、我が母にまさるお母さんはいない。私のお母さんは、この人だけなんだ。」
みんな気持ちを込めて丁寧におどってくれました。
閉会式です。
参加賞授与は年長さんのるなちゃんでした。
大きな声で「はい。」とお返事して前に出て受け取りました。
終わりのことばは、らなちゃんでした。
最後にふさわしい元気な声での終わりのことばでした。
今年もコロナウイルス感染症が治まらない中での運動会でしたが、おかげさまで無事終えることが出来ました。
保護者の皆さんの声援を受けて、子ども達がいきいきと張り切っている姿にとても感動し、運動会を通して大きく成長し事を改めて感じました。
また準備や後片付け等、お忙しい中お手伝いやご協力下さり有り難うございました。
運動会
10月16日(土)は第二青蓮保育園の運動会でした。
子ども達が自分で好きな絵を描いた万国旗を飾りました。
今年の会場の飾りは、皆大好き「鬼滅の刃」にして風船などでかざりましたが、朝早くからお父さんたちがお手伝いに来てくださりました。
カラー画用紙で作った鬼滅の刃の飾りです。
4.5歳児さんが「紅蓮蓮」を踊るので、皆で鬼滅の刃のそれぞれ好きなキャラクターがあるようで、なりきっています。
「先生、煉獄さん作って!!」
「わたし胡蝶しのぶが良い!」
と、好きなキャラクターのリクエストに応えて作ってみました。
入場行進です。
お天気も良く、涼しくて運動会日和でした。
花組さんも元気に入場しました。
はじめのことばを年長さんの大野君が担当しました。
園長先生のおはなしです。
みんな背筋がピンと伸びてカッコいい!
保護者会会長さんの大野さんがご挨拶してくださいました。
プログラム1番の全園児による「はとぽっぽ体操」を元気に踊りました。
4・5歳時さん親子によります、「ナイスキャッチ」です。
お母さんと息を合わせて、ボールをキャッチ
手を繋いで走ります。
みんなお父さんお母さんと一緒で、とっても嬉しそうでした。
1・2・3 歳児さんんいよる踊りで「カモメの水兵さん」です。
セーラーカラーの衣装がとってもお似合い♡
とっても元気に踊ってくれました。
みんな笑顔がかわいいですね。
4・5歳児さんによります、鼓隊演奏です。
ドラムマーチで入場しましたが、みんなキリッとしていてカッコイイですね。
毎日一生懸命練習していた成果を、お父さんお母さんに見てもらえるのでちょっと緊張していたみたいですが、
とっても堂々としていますね。
指揮者と大太鼓は年長さんの平田君です。
曲目は「ドラムマーチ」「メリーさんのひつじ」「きらきら星」「アイアイ」「ミッキーマウスマーチ」です。
皆ドキドキしながら、「頑張って!」という思いで聴いていたようです。
中太鼓を担当した歳児さんは、初めての鼓隊演奏への参加でしたが、みんな頑張って練習して重たい太鼓も抱えて歩けるようになりました。
皆と一緒にリズムを合わせないといけないので、お友達の音をお互いに聞き合うなど、初めての難しい事が沢山あたっと思いますが、みんな良く頑張っていました。
練習する音が保育園中に聞こえてきて、皆が最初間違いながらも諦めずに続けて生きながら、段々上手になっている音が聞こえてきていて、皆の先生達が応援していました。
月組さんがしっかりとリードしてくれていました。
最後はドラムマーチで退場しました。
とても素晴らしい演奏に感動しました。
素敵な演奏ありがとうございました。