5月, 2022年
降誕会
5月19日(木)は「降誕会」という浄土真宗を開かれた、親鸞様のお誕生をお祝いする法要でお寺にお参りに行きました。
第一青蓮保育園のお友達と合同でお参りしました。
降誕会は親鸞様のお誕生日を通じて、頂いた命の尊さや、人間だけでなく全ての命が大切な願われた命であり、繋がり合い支え合っていることを改めて考えていく命の保育でもあります。
年長さんによる献灯献花です。
みんな練習の成果を発揮して、とても上手に出来ていました。
年長さんの代表者のお焼香です。
年中さんの代表者のお焼香です。
みんなののさまと親鸞様のお話を、真剣に聞いていました。
お話に自分なりの考えで答えてくれたりと、子どもさんたちの生き生きとした表情が印象的でした。
お花の種まき
5月16日(火)にひまわりと朝顔の種を蒔きました。
ポットの底の穴に石ころを入れて、土が流れないようにします。
自分でちょうどいい大きさの石ころを探してきました。
次にポットに土を入れていきます。
上手に入ったかな?
みんな丁度いい量の土をちゃんと入れていました。
土が地面に落ちないように気を付けて作業していました。
種まきの準備が出来ました。
種を丁寧に巻いていきます。
ポットの中心に指で穴をあけて、そこに種を入れました。
大きなひまわりさんが育ってくれたら良いですね。
朝顔の種も蒔きました。
最後にお水をあげました。
早く目が出ると良いですね。
絵画教室
今日は向野先生の絵画教室でした。
今日は皆が大好きな「ナナホシテントウムシ」の絵を描きました。
園庭の野菜やお花の葉っぱによくとまっているテントウムシを「かわいい~。」と手に乗せて見せてくれます。
テントウムシが可愛く見えるのは、あの独特の色と柄など他の昆虫さんとは明らかに違う特徴がありますが、でもよく観察すると、形や足の本数や生え方、羽の位置などよ~く観察して特徴を捉えて描いていきました。
向野先生に教えてもらって描いていくと、あら不思議、どんどんテントウムシになってきますね。
大きなテントウムシができましたよ。
おおっ!
テントウムシが出来たらチョウチョも描きました。
昆虫の、頭、胴体、お腹としっぽの部分など分かれている特徴を描いて、目の位置や触覚の位置など説明を聞いて描くと、また自分で自由に描く時と違った絵の良さが出てきます。
また自分で自由に描く時のヒントにもなりますね。
先生が一人ひとりの所に来て教えてくれたり、励ましてくれたり、褒めてくれます。
カタツムリさんも描きました。
これから雨の日が増えるとカタツムリさんにも沢山会えますね~。
好きなお花も描いて、楽しい初夏のお庭が出来てきました。
色んな虫さんが集まるお庭っていいですね。
地面や草花も描いていました。
「バラが描きたい。」というリクエストに先生がバラの描き方を教えてくれました。
今、保育園の園庭はバラが沢山咲いています。
今日は雨だったので雨を描いていました。
雨が降ってお花さんが元気になって、虫さんやカタツムリさん達も喜んでいるようです。
みんなそれぞれのお庭が出来ていました。
旬の食材
5月10日(火)にフキの収穫をしました。
次の日からお天気が崩れるとのことなので、今日までの菜園活動日和です。
みんなが「となりのトトロの葉っぱ」と言う、大きなフキは「秋田フキ」という品種で、普通のフキより大きいのですが、食べると意外に柔らかいです。
ずっと植えておくと、これよりもっと大きくなります。
みんな傘にしていました。
みんなで傘にして帰りました。
風が強いよ~。
午後からフキの皮むきを、星組さんと月組さんが行いました。
「スルスルむける!」
「簡単!」
みんなとっても上手ですよ。
「皮むいたら色が変わるね。」
皮がむけたら翡翠色の綺麗な緑のフキになりました。
みんな上手だし頑張ったので、あっという間に作業完了です。
高橋先生に味付けして煮物にしてもらいます。
翌日の給食で早速登場しました。
この日はハンバーグでしたが、レタス・スナップエンドウ・セロリ・フキは保育園で収穫しました。
栄養満点のとっても美味しい給食でした。
菜園活動
お天気も良く、 雨が時々降って野菜やお花も元気にグングン育っています。
種を蒔いたホウレンソウが沢山出来てます。
根っこから抜かないで葉っぱだけ収獲すると、また次の葉っぱが出てきてくれるので得した気分になりますね~。
だからといって永久に収獲できるわけではなく、ある程度時期が来たら葉っぱが黄色くなってきて終わりになってくるので、その時は根っこから抜いて収獲します。
スナップエンドウもまだまだ成ってくれています。
セロリも大きくなりました。
だんだん花が咲いてくると茎の繊維が硬くなってくるので、食べられない程かたくなったらその時はもう諦めますが、セロリさんもまだまだ頑張ってくれています。
毎日野菜が元気に育ってくれたり、お花が咲いてくれたり、今日目が覚めて美味しい空気が吸えて走り回れることって、「あたりまえ」のようで実はとてもありがたいことですね。
無くなって初めてありがたさに気が付くことも沢山あります。
全部かけがえのない命を頂いています。
園庭のバラが綺麗に咲いてくれました。
季節のお花と一緒に記念撮影。
花組さんの製作活動
雨の日の午前中に花組さんは製作活動をしていました。
4月と5月は鯉のぼりと、母の日のプレゼントを作っていました。
好きな色で好きなように描いています。
完成した鯉のぼりを持って。
母の日のかわいらしいプレゼントも出来ていますよ。
お母さんに渡すのが楽しみですね。
ブロックでいろいろな物を考えて作っているそうま君。
何が出来るのかな?
「お兄ちゃんすご~い。」
かっこいいね~。
こどもの日のおやつ
もうすぐこどもの日ですが、5月5日は保育園がお休みなので今日こいのぼりのおやつが登場!
高橋先生がお休みだったので、まきえ先生がつくってくれましたよ。
とってもかわいいですね~。
「わあ~美味しい」
子どもたちがとっても喜んでくれていました。
こいのぼりのように、みんなが元気にすくすく育ちますように。
さくらんぼ
園庭のサクランボがなっていました。
毎年連休明けに熟れるのを待っていたら小鳥さんに殆ど食べられていましたが、今年は赤くなるのが早かったようで、毎日子どもたちが色づいたものから収獲しています。
可愛いサクランボが沢山あるからみんな大喜び。
どんな香りがするのかな?
み~つけた。
おねえちゃん見てみて。
沢山とれたよ。
スナップエンドウも毎日収獲できています。
毎日とれたてを食べられますね。
沢山とれたよ。
よく膨らんだスナップエンドウをゲットしたらみんな笑顔になります。
白いお花が沢山咲いているので、まだまだなりそうです。