2月, 2023年
航空自衛隊築城基地
航空自衛隊築城基地から井浦さんと田中さんがみえました。
井浦さんと田中さんは覚えていらっしゃる方もおられると思いますが以前も保育園に来ていまして、「緊急登庁支援要員の技能向上のため隊員さんを保育園に派遣して、保育士から子どもに関する知識などについて学び、安心して子どもさんを預けて任務にまい進することが出来るための活動」で来られていたことを園だよりやブログでもご紹介汗ていただきましたが、今回はその時の内容が自衛隊の新聞の「朝雲」に記事として掲載され、その記事が「記事賞」の最優秀賞に選ばれたそうで、改めて写真を撮りに来られました。
月組さんはもうすぐ卒園なので記念になりました。
久しぶりに子どもたちと再会して、沢山あそんでくれました。
お二人ともとてもやさしくて、子どもたちとのかかわりも慣れていらっしゃるようでとっても自然に溶け込んでいました。
一緒にバスケットボールもしました。
畑で最後の大根の収穫も一緒にしました。
まきえ先生との菜園活動もあと少しで終わりです。
今年一年の最後の野菜の収穫でした。
一年間色々なお野菜を作って一緒に収穫して給食で頂いた思い出がいっぱいです。
今日はとてもよい記念になりましたね。
2月の給食
2月もあっという間に終わりましたが、生活発表会の練習や戸外活動など子どもたちは元気いっぱいに毎日過ごしていました。
頑張ってる分お腹もすくし、身体も4月頃と比べると大きくなりました。
2月は保育園の畑で収穫したジャガイモ、里芋、ニンジン、大根が大活躍しました。
毎日高橋先生が栄養バランスを考えた美味しい給食を作ってくれました。
生活発表会の衣装合わせ
やっと春らしくなってきたかと喜んでいましたが、ここ数日は寒くなりました。
今日も朝は大変寒かったですが、段々と春らしい日差しが出てきました。
濱田先生が「城井川の流れが春になると冬とは違いますね。菜の花も沢山咲いて綺麗ですよ。」と報告してくれました。
そして今日は生活発表会の衣装合わせの日でした。
みんな朝から白のブラウスを着て、ちょっぴり張り切っている姿を見るといよいよ発表会なんだなと感じます。
まずは月組さんの初めのことばと自己紹介と「一年生になったら」の歌から始まりました。
さすが年長さん!と成長を感じました。
年長さんんオバイオリン演奏です。
「メリーさんの羊」を演奏しました。
星組さん、鳩組さんによる踊りで「僕のミックスジュース」です。
花組さんによる踊りで「おすもうクマちゃん」です。
頑張りました!
月組さんのピアニカ演奏です。
「メリーさんのひつじ」と「きらきら星」です。
月・星・鳩組さんの合奏で「南の島のハメハメハ大王」です。
月・星・鳩組さんによる劇で「ぐりとぐら」です。
衣装を着けて皆の前で行うのは初めてだったので戸惑いや緊張もあったようですが、頑張っていました。
星組・鳩組さんによる踊りで「アンダー・ザシー」です。
最後は月組さんの踊りで「U・S・A」です。
ジャガイモの植え付け
今日は前日に比べるとまた気温が冬に逆戻りしたようで、風が冷たかったですが子どもたちは元気いっぱいで園庭を走り回っていました。
朝戸外活動の前に畑に行ってジャガイモの植え付けをしました。
今回植えた種芋の種類は「男爵」という丸いジャガイモと「シンシア」という新種なのか私は聞いたこともなかったのですが、楕円形でメークインに似たジャガイモを植えました。
月組さんと星組さんが「シンシア」を植えました。
「シンシア」は大きいので縦に半分に切りまして、切り口に灰を塗って数日間乾燥させました。
「卵みた~い。」と言っていました。
形が大きな卵。みたいですね。
切ったジャガイモは切り口を下にして植えました。上の方は芽が出てきていました。
優しく土を被せて完成です。
星組さんももう野菜作りを何度も経験してきているので、自分でドンドン出来るようになってきました。
来年は月組さんとして、年下のお友達を引っ張っていってほしいなと期待してしまいます。
鳩組さんは「男爵」を植えました。
間隔を空けて並べて土を掛けました。
そうちゃんは畑仕事は早くてドンドンしていきます。
どんなジャガイモになるのかな?
沢山出来るといいな~。
まず芽が出てくれるのを待ちましょう。
もう少し暖かくなって、お日さまがポカポカ畑を照らしてくれるようになったら出てくるのかな。
涅槃会
今日はお釈迦様がご入滅された日の涅槃会の法要を行いました。
献灯献花です。
月組さんは保育園での仏教行事の献灯献花は今日が最後になります。
進級した4月の頃に比べたら、みんなお兄さんらしく成長しました。
星組さんは今日が献灯献花の初デビューでした。
初めてで緊張したようですが、しっかりと腕を上げて頑張っていました。
最後まで頑張りました。
みんなでののさまの歌を歌いました。
歌声も大きくしっかりとしたものになっています。
月組さんの代表者のお焼香です。
星組さんの代表者によるお焼香です。
最後は鳩組さんの代表者のお焼香です。
最後にお釈迦様の命を大切にするおしえについてのお話がありました。
みんな最後までしっかりとお話を聞いていました。
けん玉づくり
保育実習の矢野さんと一緒に教えてもらいながらけん玉づくりをしました。
紙コップにマジックで好きな絵を描きました。
沢山色を使ってカラフルなけん玉が出来そうですね。
自分だけのけん玉が出来てとっても嬉しそうです。
完成したけん玉を使ってあそびました。
うまく入るかな?
何回も練習しています。
けん玉は意外と全身を使って、集中力も付くので良いですね。
交通教室
今日はお天気が良いので近くまで交通教室でお散歩しました。
実習の矢野さんと手をつないで歩きました。
立春を過ぎると日差しも春らしくなってきましたね。
お兄さんたちと一緒にお散歩できるのもあとわずかとなってきました。
田んぼの中にも春の草花が生えています。
3月になったらつくしを取りに遠足に行きたいですね。
大根と里芋の収穫
今日は良いお天気で暖かい一日でした。
明日から天気が崩れるそうなので、皆で畑に行って大根と里芋を収穫しました。
まずは大根を収穫しました。
大きな大根ですね~。
給食で「大根と油揚げの煮物」に使います。
月組さんが里芋掘りに挑戦。
土の中にビッシリ根を張っていて、なかなか抜けません。
よいしょ、よいしょ。
大きな里芋が掘れました。
重さがかなりあります。
大きな親芋の周りに中くらいや小さい子イモが沢山くっついていました。
鳩組さんも頑張って里芋を掘っています。
ガンバレ、ガンバレ
もうちょっとです。
掘れました!
重たいから二人で持ちました。
僕のも大きいよ。
これは重たそうですね。
なかなか掘れないな~。
大きいお芋の周りに小さなお芋がたくさん。
ぼく頑張ったよ!!
3人でチアらを合わせて頑張ろうね!
花組さんも頑張りました。
意外と力持ちです。
大きなお芋が掘れました!
お髭みたいな根っこが沢山ついていますね。
沢山収獲出来ました!!
保育園まで運びました。
私たちは大根を運ぶね!
よいしょっ、よいしょっ!
もう少しだね。
皆で頑張って沢山収獲出来ましたね。
保育実習の先生
6日の月曜日から保育実習の矢野和美さんが保育士の資格を取得するための実習に来ています。
一緒に手あそびをしたり、
紙芝居を読んでもらったり、
一緒に毎日楽しくあそんでもらっています。
子どもたちも新しい先生が来てとっても嬉しそうです。
もうすっかりみんなと打ち解けています。
皆さんよろしくお願いします!
バイオリンの演奏
今日は初めて月組さんがバイオリンを皆の前で演奏しました。
メリーさんの羊のD線とA線を弾きました。
みんな始まる前に「緊張する~。」と言っていました。
みんなとっても真剣に頑張っていました。
みんな最後まで頑張って演奏することが出来ました(^O^)/
バイオリンは持って構えることが出来るようになるまでが本当に大変で、きつくて辛いものですが、ここまで頑張ってきたことが素晴らしいですね。
発表会までもう少し期間があるのでそれまで頑張っていきましょう。
月組さんの踊りも披露しました。
「USA」を踊ります。
« Older Entries