絵画教室
2022-05-11
今日は向野先生の絵画教室でした。
今日は皆が大好きな「ナナホシテントウムシ」の絵を描きました。
園庭の野菜やお花の葉っぱによくとまっているテントウムシを「かわいい~。」と手に乗せて見せてくれます。
テントウムシが可愛く見えるのは、あの独特の色と柄など他の昆虫さんとは明らかに違う特徴がありますが、でもよく観察すると、形や足の本数や生え方、羽の位置などよ~く観察して特徴を捉えて描いていきました。
向野先生に教えてもらって描いていくと、あら不思議、どんどんテントウムシになってきますね。
大きなテントウムシができましたよ。
おおっ!
テントウムシが出来たらチョウチョも描きました。
昆虫の、頭、胴体、お腹としっぽの部分など分かれている特徴を描いて、目の位置や触覚の位置など説明を聞いて描くと、また自分で自由に描く時と違った絵の良さが出てきます。
また自分で自由に描く時のヒントにもなりますね。
先生が一人ひとりの所に来て教えてくれたり、励ましてくれたり、褒めてくれます。
カタツムリさんも描きました。
これから雨の日が増えるとカタツムリさんにも沢山会えますね~。
好きなお花も描いて、楽しい初夏のお庭が出来てきました。
色んな虫さんが集まるお庭っていいですね。
地面や草花も描いていました。
「バラが描きたい。」というリクエストに先生がバラの描き方を教えてくれました。
今、保育園の園庭はバラが沢山咲いています。
今日は雨だったので雨を描いていました。
雨が降ってお花さんが元気になって、虫さんやカタツムリさん達も喜んでいるようです。
みんなそれぞれのお庭が出来ていました。